吹屋町 (津山市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 00:36 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
吹屋町
|
|
---|---|
北緯35度03分26.3秒 東経134度00分00.3秒 / 北緯35.057306度 東経134.000083度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 城南地区 |
人口 | |
• 合計 | 143人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 | |
市外局番 | 0868[3] |
ナンバープレート | 岡山 |
吹屋町(ふきやまち)は岡山県津山市にある地名。郵便番号は708-0035[2]。
地理
国道53号の船頭町交差点の西隣に船頭町が位置し、その隣が吹屋町。
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
歴史
沿革
- 1889年6月1日 - 町村制施行により、津山城下町の吹屋町他、宮川以西の町が合併して西北条郡津山町となる。
- 1900年4月1日 - 津山町が東南条郡津山東町を編入するとともに、西北条郡が西西条郡、東南条郡、東北条郡と合併し、苫田郡津山町となる。
- 1923年4月1日 - 苫田郡林田村が町制・改称、津山東町となる。
- 1929年2月11日 - 津山町が周辺の町村と合併し、市制施行し、津山市となる。
地名の由来
鋳物師の住む町として古くは鋳物師町、後に吹屋町と呼ばれることになった[4]。
世帯数と人口
2021年(令和3年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
吹屋町 | 84世帯 | 143人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 津山市立南小学校 | 津山市立鶴山中学校 |
交通
国道、県道は通っていない。
施設
- アイ・ふきや
脚注
- ^ a b “住民基本台帳による町別男女別人口、世帯数” (日本語). 津山市オープンデータポータル「dataeye」. 2022年2月22日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2022年2月22日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2022年2月22日閲覧。
- ^ 津山だんじり保存会館 - 吹屋町-
- ^ “津山市立小・中学校の通学区域”. 津山市. 2022年2月22日閲覧。
参考文献
- 和泉橋警察署『新旧対照市町村一覧』2冊、加藤孫次郎、東京、1889年、503頁(日本語)。
- 『角川日本地名大辞典』33 岡山県、「角川日本地名大辞典」編纂委員会、角川書店、1989年(日本語)。ISBN 4-04-001330-1。
Weblioに収録されているすべての辞書から吹屋町 (津山市)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 吹屋町 (津山市)のページへのリンク