吉田天神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉田天神社の意味・解説 

吉田天神社

(吉田天満宮 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/13 00:45 UTC 版)

吉田天神社

拝殿
所在地 愛知県豊橋市広小路3丁目82
位置 北緯34度45分49.0秒
東経137度23分21.0秒
座標: 北緯34度45分49.0秒 東経137度23分21.0秒
主祭神 菅原道真
テンプレートを表示

吉田天神社(よしだ てんじんしゃ)は、愛知県豊橋市にある神社天満宮)。通称、吉田天満宮(よしだ てんまんぐう)。

由緒

この節には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字(白山比咩の4文字目「咩」)が含まれています(詳細)。

吉田天神社は、往古、菅公神像が鹿菅(しかすが)の海辺に漂っていたのを里人が石塚(豊橋市花田町)の辺りに小社を建てて祀っていたが、天文元年(1532年)岩崎玄朝が奉祀したことに始まる。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に、羽田村「新銭町、天神、祢宜岩崎石見長右衛門、右境内弁財天」とある。

寛永8年(1631年)吉田(豊橋)城主松平忠利社殿を造営し、延宝2年(1674年)吉田城主小笠原長矩拝殿楼門を建造した。明和7年(1770年彦根藩儒竜公美の筆になる扁額天保11年(1840年渡辺崋山などが揮毫した拝殿の格天井の「月に雁」の図(鈴木三岳の代筆)などは、昭和20年(1945年6月空襲 によってことごとく焼失した。昭和30年(1955年)戦災復興土地区画整理により社地を移して白山比咩(はくさんひめ)神社に相殿合祀遷座した。

境内

参考文献

  • 豊橋百科事典編集委員会--編 『豊橋百科事典』 豊橋市文化市民部文化課、2006年、767頁。

アクセス




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田天神社」の関連用語

吉田天神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田天神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田天神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS