吉林省
吉林省概要 | ||
ローマ字表記 | Jilin | ![]() |
略称 | 吉 Ji | |
省都 | 長春 Changchun | |
位置 | 中国東北地区の中部、東南は北朝鮮、ロシアと隣接している。 | |
面積 | 18.47万平方キロメートル | |
気候 | 温帯大陸季節風気候に属し、季節の移り替わりが著しい。年平均気温は3℃-5℃。東は黄海と日本海に近いので、気候は温暖湿潤で、雨もかなり多い。西は海から遠く離れ、蒙古高原にも近いため、気候は乾燥している。 | |
人口 | 約2592万人。朝鮮、満、回、蒙古、シボなど、44の少数民族が住んでいる。 | |
主な都市 | 吉林市、延吉市、四平市、遼源市、通化市、白山市、松原市、白城市などがある。 | |
概要 | 吉林省は中国の主な食糧産地の一つでもあり、人口一人当たりの食糧占有量は中国の第一位である。森林資源も豊富であり、中国の木材、漢方薬材料の供給地でもある。 また、自動車製造の重要拠点となっている。 全国から優秀な学生が集まる大学の街でもある。 市内には松花江、鴨緑江、図門江などの河がある。 |
|
観光スポット | 白頭山、農安古塔、浄月潭、三角龍湾、松花湖などがある。 | |
歴史 | 西周時代の粛慎地、漢時代は高句麗地方、唐時代は渤海国の都であった。 遼代は上京・東京に属し両道と称し、金では両路と称した。元では遼陽行中書省と称した。明代は女真族の領土となり、清代に入って都市が築かれ、「吉林烏拉」と名づけられた。のち、「吉林省」となる。 この省の東南部の長白山区はまた中国の朝鮮族、満族の発祥地でもある。 1932年3月1日、中国支配を目指した日本は「満州国」を建国、長春を首都「新京」と改称し、大規模な都市計画を行った。 |
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から吉林省を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 吉林省のページへのリンク