合併以外の事情により解消した飛地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 合併以外の事情により解消した飛地の意味・解説 

合併以外の事情により解消した飛地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 14:42 UTC 版)

飛地」の記事における「合併以外の事情により解消した飛地」の解説

茨城県猿島郡五霞町 北緯360651東経1394445秒 / 北緯36.11417度 東経139.74583度 / 36.11417; 139.74583同じ茨城県古河市境町とは利根川を介して接しているが、1981年新利根川橋開通までは町内から利根川を渡るがなかった。 岐阜県各務原市川島地区旧川島町川島町木曽川中洲位置するが、1962年川島大橋開通まで岐阜県側と繋がるを持たなかった(愛知県側への先に開通していた)。その後川島町2004年各務原市編入されたが、川島町から岐阜県側への道路笠松町もぐり橋を通る経路しかなかった。編入後に、市域内両岸直結する各務原大橋建設され2013年開通したことで市内での飛び地状態も解消三重県桑名郡木曽岬町 北緯350433東経1364352秒 / 北緯35.07583度 東経136.73111度 / 35.07583; 136.73111同じ三重県桑名市長島町とは木曽川を介して接していたが、1963年木曽川大橋開通までは町内から木曽川を渡るがなかった。その後木曽岬干拓地造成により干拓地内に長島町土地ができ、長島町接することになったが、こんどはその長島町土地飛地になった兵庫県西宮市平左衛門町 北緯344130秒 東経135度2230秒 / 北緯34.69167度 東経135.37500度 / 34.69167; 135.37500、尼崎市西昆陽字田近野 北344638東経135度2218秒 / 北緯34.77722度 東経135.37167度 / 34.77722; 135.37167武庫川を境にして左岸尼崎市右岸西宮市という形で接する両市であるが、歴史的な経緯により互いに対岸飛び地発生していた。田近野住民からの西宮市への編入陳情平左衛門町沖合埋め立てなどの事情踏まえ1969年昭和44年4月1日両者交換が行われ、飛地解消鹿児島県鹿児島市桜島赤水町新島 北緯313706東経130度4323秒 / 北緯31.61833度 東経130.72306度 / 31.61833; 130.72306桜島北東部沖にある島で、2004年の市町村合併までは桜島町大字赤水新島であり鹿児島市東桜島地区とは行政連絡船で接続されていたが、桜島町には直接接続できなかった。2004年11月1日合併桜島町鹿児島市編入)により、自治体飛地解消した自治体として飛地解消後も、桜島赤水町桜島南西部本体)と桜島北東部新島)があり、飛地となっていたが、2006年平成18年2月13日桜島赤水町より新島区域新島町として独立し町丁飛地解消した2016年すべての住民離島したため現在居住者はいなくなったが、2019年7月元島民が転入したため再び有人島となった行政連絡船が週に3日1日につき3往復運航している。

※この「合併以外の事情により解消した飛地」の解説は、「飛地」の解説の一部です。
「合併以外の事情により解消した飛地」を含む「飛地」の記事については、「飛地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合併以外の事情により解消した飛地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合併以外の事情により解消した飛地」の関連用語

1
4% |||||

合併以外の事情により解消した飛地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合併以外の事情により解消した飛地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS