各路線の運輸形態と特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各路線の運輸形態と特徴の意味・解説 

各路線の運輸形態と特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/09 10:45 UTC 版)

東武伊香保軌道線」の記事における「各路線の運輸形態と特徴」の解説

全線単線電話による通信指令式でスタフ閉塞票券閉塞式併用して運転し、多客時は2台以上の電車閉塞区間内を続けて進行する続行運転を実施した続行標識運転台正面窓外に提示し続行開始標識円形黄色地赤色縁取りしたもの)と続行終了標識長方形白色地に黒い円が中央描いてあるもの)の2種類があった。高崎線前橋線では多客時電装解除した電車付随客車代用し牽引することもあったが、急勾配連続する伊香保線保安上の問題から付随客車連結せず続行運転で対処した電動貨車貨物輸送小手荷物輸送郵便輸送行い昭和初期までは付随貨車使用した鉄道省上越南線開通道路整備進捗トラック普及し始めると軌道線貨物輸送活躍の場次第奪われ以降手荷物郵便輸送中心となる電動貨車工事など事業用にも使用し伊香保線廃止後、設備撤去工事にこの電動貨車用いられた。 電気方式当初直流550Vでのちに600Vに変更終始1本の架線に +(プラス)、レールに -(マイナス)を流す架空単線式で、都市部採用された2本の架線それぞれに+、-を流す架空複線式は用いなかった。伊香保線以外は大半併用軌道で、市街地中心部軌道敷敷石舗装したが他大半土砂突き固めて舗装していた。

※この「各路線の運輸形態と特徴」の解説は、「東武伊香保軌道線」の解説の一部です。
「各路線の運輸形態と特徴」を含む「東武伊香保軌道線」の記事については、「東武伊香保軌道線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各路線の運輸形態と特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各路線の運輸形態と特徴」の関連用語

各路線の運輸形態と特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各路線の運輸形態と特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武伊香保軌道線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS