各路線の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/29 17:50 UTC 版)
いくつかある路線の内、ライン川沿いに北上する路線は、都市間電車であったケルン・ボン鉄道(KBE)の路線を取り込んだもので、ケルンのシュタットバーンとの相互乗り入れを行っている。川沿いを走る16系統(および途中のタンネンブッシュ中で折返しの63系統)と山麓を走る18系統(および途中のボルンハイム(Bornheim)で折返しの68系統)の2路線がある。 一方、ライン川を越えて、北東に存在するジーク川を超えて郊外の都市ジークブルク(Siegburg)には66、67系統が通じている。郊外電車であるジーベンゲビルクス鉄道(SSB)を取り込んだ路線の一部である。2000年にフランクフルト・アム・マインとケルンを直結するICE専用の高速新線が開通し、途中に位置するジークブルクに新たな停車駅が置かれた。そのため、66系統はICEの駅とボン中心部を結ぶ重要な役割を果たすことになった。 市の南側からは、ライン川左岸にあるバート・ゴーデスベルク(Bad Godesberg)からは、16、63、67の各系統が乗り入れている。ボン・バートゴーデスベルク・メーレム電気軌道の一部区間を取り込んだものである。また、ライン川右岸のバート・ホネフ(Bad Honnef)から66系統が乗り入れている。
※この「各路線の特徴」の解説は、「ボンLRT」の解説の一部です。
「各路線の特徴」を含む「ボンLRT」の記事については、「ボンLRT」の概要を参照ください。
- 各路線の特徴のページへのリンク