各国の戦略とは? わかりやすく解説

各国の戦略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 04:29 UTC 版)

七年戦争」の記事における「各国の戦略」の解説

18世紀大半通してフランス戦略は同じものであった植民地での戦闘負け戦とみなし、現地住人守らせる最低限増援未熟な兵士しか送らずにいた。これはフランスの地理上の問題イギリス海軍優位があったため、フランス海軍植民地大量補給増援を送ることが難しい状態であり、ある程度仕方ないことであったまた、長大国境線をもつフランスにとって本土における強力な陸軍欠かせないものであった。これらの原因により、フランス政府ヨーロッパにおける陸軍をその戦略中心とした。フランス陸軍大半大陸に留まらせ、本土近く勝利を得ようとした。フランスの計画終戦まで戦い続いて講和交渉ヨーロッパ占領地失った海外植民地交換する、というものであった。しかし、七年戦争では、植民地失われヨーロッパ陸戦も割と成功収めたものの、終戦時占領地喪失した植民地交換するには足らずこの手法は有効ではなかった。 イギリス合理的かつ現実的な理由大陸ヨーロッパへの大規模な派兵避けようとした。イギリスヨーロッパにおける不利をいわゆる「敵の敵」である大陸の国との同盟補おうとした:1516大陸同盟国軍に資金援助をすることで、ロンドン経済力軍事的優位に変換することができた。1756年外交革命において、イギリスオーストリアとの長年同盟破棄してプロイセン乗り換えた。これにより七年戦争では、イギリス当時最強将軍であったプロイセンフリードリヒ大王巨額援助金引き換えフランス戦わせることができた:106イギリスフランス対比して戦争遂行重点植民地に置き、その海軍力遺憾無く発揮した:6466イギリス敵国の港への砲撃海上封鎖、および海路兵員輸送する戦略遂行し敵国海運妨害しつつその植民地攻撃時には近くイギリス植民地入植者の力も借りたロシアオーストリアは隣の新し脅威であるプロイセン弱体化図り1756年フランスとの防衛同盟締結フランス援助のもと、オーストリアロシアプロイセン攻撃することに同意した

※この「各国の戦略」の解説は、「七年戦争」の解説の一部です。
「各国の戦略」を含む「七年戦争」の記事については、「七年戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各国の戦略」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各国の戦略」の関連用語

各国の戦略のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各国の戦略のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七年戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS