可搬型のテレビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 可搬型のテレビの意味・解説 

可搬型のテレビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 17:14 UTC 版)

テレビ受像機」の記事における「可搬型のテレビ」の解説

ポータブルテレビ 持ち運びができるように小型化したテレビ1970年代後半には外出先でも視聴可能なポータブルテレビ登場したが、この頃ラジカセとの一体型で、モニターブラウン管かつ白黒であった1978年東芝発売したラジカセ付きGT-4500などがあった)。1980年代に入ると液晶用いることで手の平サイズにまで小型化され(最初期モニター白黒)、80年代半ばにはカラー受信機登場したアナログ放送終了デジタル放送フルセグ)への移行に伴い先にワンセグ方式受信機登場したが、現在はフルセグ受信可能な機種供給されている。ただ、フルセグ対応も含めたテレビチューナー搭載携帯電話・スマートフォンとの競合関係にあり、市場大きくないワイヤレステレビ チューナー機器モニター独立しており、両者の間で映像および音声信号無線通信無線LANなど)により伝送するもの。室内アンテナ使用したテレビ受像器との違いは、アンテナ端子からの入力により確実に受信できる事とモニター液晶ディスプレイによる可搬性重視した物、さらに充電式で(電源)ケーブルフリーな物であること。

※この「可搬型のテレビ」の解説は、「テレビ受像機」の解説の一部です。
「可搬型のテレビ」を含む「テレビ受像機」の記事については、「テレビ受像機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「可搬型のテレビ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

可搬型のテレビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



可搬型のテレビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテレビ受像機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS