可搬式取締装置の予告看板とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 可搬式取締装置の予告看板の意味・解説 

可搬式取締装置の予告看板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 09:05 UTC 版)

速度違反自動取締装置」の記事における「可搬式取締装置の予告看板」の解説

可搬式および半可搬式取締装置場合には、事前の警告看板設置行わない。これは、路肩等に装置設置する定置式の取り締まりでは、一見して取締り行っていると分かるとして、事前告知不要という認識警察内にあるためであり、更に装置導入の際にウェブサイト報道周知しているため、予告看板必要ないためである。ただし、事前告知をやってはいけないわけでもなく、警察庁によれば都道府県警察によっては取り締まりの際に、独自に警告看板設置しているところもある。 例えば、愛知県警察可搬式取締装置での取締りにおいて予告看板設置せず行なっており、その旨ウェブページ公開している。可搬式取締装置運用開始1か月以後は、予告看板設置せず取締りを行うことについて、愛知県警察名古屋地方検察庁協議し検察庁から承諾得ている。 予告看板設置せずに取り締まり行っている愛知県警でも、取り締まり後に実勢速度低下効果認められており、警察認識通り、必ずしも予告看板設置する必要があるわけではないことが実証されている。 なお、可搬式オービス2020年度時点新潟県を除く46都道府県に計99配備されている。最も多いのは東京都で7台。その東京都でも2020年中の取締り件数は、前年配備数考えても1台1日あたりわずか0.5件にしかならず、実際に2020年中に追加配備されていることから更に少ないことになり、取締りには全く役に立たなかったが、国は2021年6月発生した八街児童5人死傷事故を受け、可搬式オービスによる経常的な取り締まり実施することで、ドライバーへの速度違反注意促していく事を事故対策一つ掲げており、今後配備が進む可能性もある。

※この「可搬式取締装置の予告看板」の解説は、「速度違反自動取締装置」の解説の一部です。
「可搬式取締装置の予告看板」を含む「速度違反自動取締装置」の記事については、「速度違反自動取締装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「可搬式取締装置の予告看板」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「可搬式取締装置の予告看板」の関連用語

可搬式取締装置の予告看板のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



可搬式取締装置の予告看板のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの速度違反自動取締装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS