可搬消防ポンプ積載車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 可搬消防ポンプ積載車の意味・解説 

可搬消防ポンプ積載車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 08:18 UTC 版)

日本の消防車」の記事における「可搬消防ポンプ積載車」の解説

可搬消防ポンプ積載車 は 通常積載車 」と呼ばれ、単に「自動車といえば、「消防ポンプ自動車」のほうを指すことが多い。大多数市町村では、この可搬消防ポンプ積載車と消防ポンプ自動車消防団主力装備となっており、消防本部有する 全ての消防車の数よりも 台数が多い。 一般的には 3トン級の車両が多いが、活動する地域の道路幅などの地理的条件考慮して小回りが利く軽トラックワゴン車改造したタイプ車両などもある。後述消防ポンプ自動車装備にほとんど差はなく、ホース、吸管(きゅうかん)、小型の3連はしご、ホースカー一部のみ)等を装備しており、消火栓防火水槽に吸管を入れポンプ吸い上げホースから放水する。消防ポンプ自動車異なる点としては、後部荷台積載した可搬消防ポンプという、車のエンジンとは別の独立した動力機を持つ可搬式消防ポンプによって放水する点である。したがって積載車の「自動車部分」は ポンプ等の輸送手段という見方もできる。「消防ポンプ自動車」は、自動車エンジン消防ポンプ動かしているため放水量も多いが、火災現場消防ポンプ取り外し移動など小回り効かない。「可搬消防ポンプ積載車」は、現場でポンプ取り外し移動などの機動的運用が可能で、漁港に近い沿海部の消防団では、団員漁船などに搭載して船舶火災などにも対応可能な消防艇として運用する事もできる 。 近年ではオールシャッターや跳ね上げドアなどで、ホースや吸管、可搬消防ポンプ以外にも発電機エンジンカッターなどの救助資機材積載して様々災害対応できるようにした多機能積載車の導入進んでいる。これらは、総務省消防庁からの無償貸与車両であったり、宝くじ財団からの寄贈車であったり、各地消防団の独自購入であったりと、車両により様々である。 乗員4人乗りから9人乗りのもの、赤色回転灯サイレンの数や形が異なるもの、後部荷台部分に幌(ほろ)が付いているものなど、いろいろなバリエーションがある。 一部大学自衛消防隊独自に所有し学生団員運用している消防車も、この可搬消防ポンプ積載車である。 可搬消防ポンプ積載車(館林消防団更新廃車) 可搬消防ポンプ積載車(宇城市消防団) 可搬消防ポンプ積載車(熊本市消防団) 3列目の座席があるタイプポンプ積載車(宇城市消防団後部に幌がついているタイプポンプ積載車(熊本市消防団) 同じ消防団でも分団によって赤色灯の形が異なる例(嘉島町消防団ミニ消防車城東消防団ポンプ積載車の屋根校区名が対空表示されている例(熊本市消防団) 可搬消防ポンプ積載車 (廃車)(四街道市消防団

※この「可搬消防ポンプ積載車」の解説は、「日本の消防車」の解説の一部です。
「可搬消防ポンプ積載車」を含む「日本の消防車」の記事については、「日本の消防車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「可搬消防ポンプ積載車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「可搬消防ポンプ積載車」の関連用語

可搬消防ポンプ積載車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



可搬消防ポンプ積載車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の消防車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS