可干渉性とは? わかりやすく解説

可干渉性(コヒーレンス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 07:23 UTC 版)

レーザー」の記事における「可干渉性(コヒーレンス)」の解説

レーザー光特徴づける性質のうち最も重要なのは、その高いコヒーレンス(可干渉性)である。レーザー光コヒーレンスは、空間的コヒーレンス時間的コヒーレンス分けて考えることができる。 光の空間的コヒーレンスは、光の波面一様さを計る尺度である。レーザー光はその高い空間的コヒーレンスのゆえに、ほぼ完全な平面波球面波作ることができる。このためレーザー光長距離拡散せず伝播したり、非常に小さなスポット収束したりすることが可能になる。この性質は、レーザーポインター照準器、また光ディスクピックアップ加工用途、光通信など様々に応用する上で重要である。空間的にコヒーレントな光は、白熱灯などの通常光源波長オーダー大きさを持つピンホール用いることでも作り出すことが出来る。しかし、この方法では光源から放たれた光のごく一部しか利用できないため、実用的な強度を得ることが難しい。空間的にコヒーレントな光を容易に実用的な強度得られることがレーザー最大特長のひとつである。 一方時間的コヒーレンスは、光電場の周期性がどれだけ長く保たれるかを表す尺度である。時間的コヒーレンスの高いレーザー光は、マイケルソン干渉計などで大きな光路差を与えて干渉させた場合でも、鮮明な干渉縞を得ることが出来る。干渉縞を得ることの出来最大光路差をコヒーレンス長呼び時間差コヒーレンス時間と呼ぶ。レーザー時間的コヒーレンスは、レーザー単色性と密接な関係がある。一般に時間的コヒーレンスの高い光ほど単色性が良い。特に、完全な単色光電場一定の周波数三角関数あらわされるので、そのコヒーレント長は無限大である。高い時間的コヒーレンスを持つように配慮して設計されレーザーは、ナトリウムランプなどよりもはるかに良い単色性を示す。レーザー時間的コヒーレンスレーザージャイロのように干渉利用した応用において重要である。また、レーザー単色性は、レーザー冷却などの用途に重要である。

※この「可干渉性(コヒーレンス)」の解説は、「レーザー」の解説の一部です。
「可干渉性(コヒーレンス)」を含む「レーザー」の記事については、「レーザー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「可干渉性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から可干渉性を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から可干渉性を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から可干渉性 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「可干渉性」の関連用語

可干渉性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



可干渉性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレーザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS