召喚士と召喚獣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 召喚士と召喚獣の意味・解説 

召喚士と召喚獣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 10:12 UTC 版)

ファイナルファンタジーX」の記事における「召喚士と召喚獣」の解説

召喚」および「召喚獣」はファイナルファンタジーシリーズ全体の特徴的なシステムであるが、本作でのそれは単なる戦闘システムの一要素として存在しているだけではなく世界観根底形成する重要な概念となっている。また、召喚獣扱えるのはパーティーの中では「召喚士」であるユウナだけであり、ユウナ召喚獣の間には強い信頼関係描写されている(例えば、ヴァルファーレ召喚した時にユウナヴァルファーレの頭を優しくなでる、イフリートユウナを肩に乗せて現れる、など。また、続編である『ファイナルファンタジーX-2』では、ユウナヴァルファーレを「この子と言うシーンがある)。 本作での召喚士は、「召喚獣」を呼び出し使役する技術召喚」と、死者の魂(想い)を異界に送る技術異界送り」を使える者と定義されている。どちらも万人習得できるものではなく素質ある者が修練積んで初め習得できるため、基本的に召喚士のみが使える専門技術である。召喚士エボン教え従い寺院回って修練積み、いずれザナルカンドにて究極召喚」を得て『シン』を倒すことを使命としており、スピラ人間期待一身背負っている。そのため召喚士は旅を世界規模応援され優遇されるが、旅を途中で諦めた召喚士への風当たりは強いとドナ評していた。旅に同行して護衛する者をガード呼び基本的に1人召喚士対し一人上のガードが付く。 召喚獣は、召喚士祈り子交感してその力を借り受けた存在。そこには前述した「強い意思持ったまま幻光虫拡散させる魔物になる」というスピラ特有の自然現象影響する。 本来、生物が強い意思持ったまま幻光虫拡散した場合自我失い魔物となる。しかし召喚獣呼び出す「召喚」の原理には、「エボン秘術」により人間祈り子像という特殊な方法保存し内部眠り続け祈り子とし、召喚士精神感応能力で彼らが見続けている夢(想い)を、召喚士精神力用いて幻光虫と結びつかせることで実体化した特殊な魔物=召喚獣として使役する祈り子のいわれは不明だが、どれも非常に強い意思持っている祈り子夢を見続け存在で、夢の内容祈り子となった人物の容姿性格召喚獣反映される召喚士意思反応する以外は、魔物同じく血肉持たない幻光体で、一定の外部攻撃によって肉体構成する幻光虫拡散する。ただし力の源=夢見る本体祈り子像)は無事であるため、何度でも召喚士により実体再構築される。 別の召喚士が同じ召喚獣使役することができるが、同じ召喚獣は1カ所にしか姿を現さない。物語中でユウナとベルゲミーネやイサールがお互いに召喚獣操って戦うシーンがあるが、このシーンでは相手召喚した召喚獣ユウナが呼ぶことはできない

※この「召喚士と召喚獣」の解説は、「ファイナルファンタジーX」の解説の一部です。
「召喚士と召喚獣」を含む「ファイナルファンタジーX」の記事については、「ファイナルファンタジーX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「召喚士と召喚獣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「召喚士と召喚獣」の関連用語

召喚士と召喚獣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



召喚士と召喚獣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのファイナルファンタジーX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS