古川学園中学校・高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 私立中高一貫校 > 古川学園中学校・高等学校の意味・解説 

古川学園中学校・高等学校

(古川学園高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 05:51 UTC 版)

古川学園中学校高等学校
Furukawa Gakuen Junior & Senior High School
北緯38度34分11.7秒 東経140度57分54.5秒 / 北緯38.569917度 東経140.965139度 / 38.569917; 140.965139座標: 北緯38度34分11.7秒 東経140度57分54.5秒 / 北緯38.569917度 東経140.965139度 / 38.569917; 140.965139
過去の名称 古川商業専修学校
古川高等商業学校
古川商業高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人古川学園
校訓 健康・良識・努力
設立年月日 1954年4月1日
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
情報ビジネス科
中学校
学科内専門コース
普通科
  • 創志コース
  • 進学コース
  • 総合コース
中学校
  • 難関突破コース
  • 夢実現コース
学校コード C104392150017 (中学校)
D104392150015 (高等学校)
高校コード 04516A
所在地 989-6143
宮城県大崎市古川中里六丁目2番8号
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

古川学園中学校・高等学校(ふるかわがくえん ちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、宮城県大崎市古川中里六丁目にある男女共学私立中学校高等学校。通称は「古学」(ふるがく)だが、年配者には旧校名の通称「古商」(ふるしょう)の呼び方が馴染み深い。

概要

2003年4月に古川商業高校から古川学園高校と改称(ただし、学校法人は以前から古川学園と称していた)。2008年に中学校を設立し中高一貫校となった。

2007年12月に高等学校必履修科目未履修問題が発覚、普通科進学コースで6科目(情報A倫理地理A、家庭書道保健)の未履修教科目が判明した。

沿革

  • 1954年 - 古川商業専修学校として4月1日付で設立(修業年限2年間)。10月1日付で古川高等商業学校(修業年限3年間)に改称。
  • 1956年 - 学校法人石田学園 古川商業高等学校に改称(商業科、男女併学)
  • 1964年 - 学校法人名を古川学園に改称する。
  • 1986年 - 一般コース、進学コース設置。
  • 1990年 - 普通科設置。
  • 1994年 - 普通科にコース制導入(進学コース、総合コース)
  • 2003年 - 古川学園高等学校に改称。商業科を情報ビジネス科に改称。
  • 2004年 - 創立50周年記念式典。
  • 2008年 - 古川学園中学校設立。
  • 2011年 - 東日本大震災で南・北校舎が使用不可能となる(仮設校舎を建てて対応)
  • 2014年 - 新校舎完成
  • 2020年 - 高等学校の普通科に創志コースの設置。
  • 2023年 - 中学校にコース制導入(特別進学コース、スポーツ&カルチャーコース)
  • 2026年 - 中学校コース改編実施。「難関突破コース」、「夢実現コース」に進化。

学科・コース

中学校

中学校の生徒たちは、コースに関わらずHRや実技教科の時間は同じ教室でともに学んでいる。

主要5教科の授業では、コースごとに分かれて展開されている。

難関突破コース

難関突破コースは東京大学、東北大学、国公立医学科を目指すコース。前身である旧・特別進学コースとの違いは、土曜授業がなく、部活動にも参加できる。平日は7限まで授業を行い、高校の内容を先取りする。平成26年3月に旧・特別進学コース第1期生が高校進学コースを卒業し、東京大学理科3類に1名、文科3類に1名を出している。

夢実現コース

夢実現コースは、探究活動や実用英語の学びを通して、将来の夢の実現と国公立大学現役合格を目指すコース。前身である旧・スポーツ&カルチャーコースと比べ、進学指導により力を入れており、入試制度の多様化にも対応できる力を育てる。月・木は7時間、火・水・金は6時間授業を行い、学力と表現力をバランスよく伸ばす。中学校から本気で取り組んだ活動を高校でも継続できる環境が整っている。

高等学校

普通科創志コース

進学コースとは違い部活動もありながら、あらゆる受験形態での大学進学にも力を入れている。週3時間、総合的な探究の時間を設け、講演やオンラインの企業訪問などを通して、地域の発展のためになすべきことを考える力をつける授業を行っている。また創志コースの生徒のみが放課後に参加できる創志塾が存在し、放課後学校で学習に取り組むことができる。

普通科進学コース

志望大学合格に向けた進学指導に力を入れている。キャッチフレーズは「心ある頭脳の育成」「燃える進学教育」。生徒、教師とも「絶対合格」と書かれた鉢巻を締めて授業を行うのが特徴。他学科他コースとは異なり、土曜日も授業を行う。授業後の部活動は行わず、代わりに「進学研究会」と呼ばれる補習を毎日行っている。毎年5月に50キロ強歩大会をしている。

普通科総合コース

進学から就職まで対応できるよう、幅広い科目を学習する。普通科でありながら、資格取得にも力を入れている。

情報ビジネス科

旧古川商業高校商業科時代と同様、専門科目(商業)に力を入れている。

主な部活動

女子バレーボール
国分秀男監督時代は県大会以上の優勝150回。全国大会出場77回、うち全国制覇12回(私学大会2回を含む)。1999年には(春高バレーインターハイ国体)ですべて優勝し高校女子三冠を達成。1996年から1999年までは春高・インターハイとも4年連続決勝進出という高校バレー史上初の快挙を果たす。
岡崎典生監督時代(現在)は、2009年に私学大会で優勝。三大大会は決勝で敗れ準優勝となることが多かったが、2010年にインターハイ、国体を制し二冠となる。多くの全日本選手を輩出。2016年のリオ大会で同部初となる、2名の五輪選手が誕生した[1]

他に吹奏楽部、野球部、男子卓球部、女子ハンドボール部、男子バスケットボール部などが強豪として知られる

学校行事

主な行事には、学園祭、スポーツ大会、体育祭、50キロ強歩、大学見学会、スキー教室などがある。

関東四校合同同窓会

交通・周辺

著名な出身者

バレーボール

現役選手

引退選手・指導者・関係者

脚注

  1. ^ <リオ五輪>佐藤に「レシーブの中心」期待 - 河北新報オンラインニュース、2016年6月28日

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古川学園中学校・高等学校」の関連用語

古川学園中学校・高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古川学園中学校・高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古川学園中学校・高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS