古代哲学と死生観とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代哲学と死生観の意味・解説 

古代哲学と死生観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 20:04 UTC 版)

死生学」の記事における「古代哲学と死生観」の解説

葬儀という形での死に対す表現の起源古くネアンデルタール人さかのぼる。古代ギリシアにおいては人のことをbrotoiもしくはthanatoiと呼んだいずれも死すべき者という意味である。したがってギリシャ哲学において早くから死は本質的な主題として扱われていた。 ヘラクレイトスは「死後に人を待っているのは、彼らが予期もしなければ、また思いもかけないようなものなのだ」と述べた。ここには死を未来として捉える見方示されているとともにそのような未来のもつ二面性適切に語られている。すなわち現に生きる個人期待した恐れたりする対象としての未来と、その未来が現在となったときにその予想希望とは全く異なった形で現れてくる(あるいは現れてきてしまった)未来である。ここでは未来が現在とは全く関連性のないもので、現在から見れば未来は無に等しいという思想述べられている。この言葉は死が基本的に予測不可能なものであることを示している。 エピクロスは「死はわれわれにとって何でもないことだ。われわれが存在している間は死は現存しないし、死が存在すればわれわれは現存しない」と述べて死と生本質的な無関係性を強調し、それを憂慮するには当たらないとした。しかしこのことは同様に現在生きている個人が死を迎えとともに、その存在失ってしまう運命にあることを的確に捉えている。このことは死の側から眺めやれば、生に確実なものなど何もないということになる。なぜなら死とともに個人全てを失うものであることが示されいるからである。このように人間存在予期せぬ消滅へ存在として捉える見方対しソクラテスとその思想をついだプラトンは、オルペウス教影響を受けつつ霊魂の不滅唱えた霊魂肉体とは異な次元永遠不滅存在するもので、肉体は死ぬと無に帰するが、霊魂死後肉体離れて新たな次元永遠幸福に生きる説くものであった人間存在本質はこの霊魂であり、肉体がやがて無に帰するにも関わらず人間尊厳有するのは、この霊魂永遠性によると説かれた。

※この「古代哲学と死生観」の解説は、「死生学」の解説の一部です。
「古代哲学と死生観」を含む「死生学」の記事については、「死生学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代哲学と死生観」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代哲学と死生観」の関連用語

1
8% |||||

古代哲学と死生観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代哲学と死生観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの死生学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS