原田氏とは? わかりやすく解説

原田氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 07:44 UTC 版)

美作菅氏」の記事における「原田氏」の解説

美作菅氏称する原田氏は諸流存在する菅家党の本拠勝田郡離れた美作国久米郡稲岡庄原田を領有した原田氏がいる。平忠常の子高が肥前原田住んで原田氏となり、保安四年(1123年)、孫の興方が藤原仲時が高階師春を殺したことに関係して美作流されて庄(岡山県久米郡美咲町原田)を与えられ狐山稲荷山城を築いて住して保安5年(1124年)庄を原田庄と改めた。この平氏系原田氏が四代忠廉(忠門)の代に姓を菅原改めたと言う美作菅家系図では忠門は三穂太郎満佐の子となっている。この原田氏は天文元年尼子氏属して周囲勢力拡張する天文12年本拠稲荷山城を落とされ没落その後15三河守貞佐の元で復活して、主に宇喜多方として活動した。しかし、朝鮮の役の際、陣中騒乱責任を取らされ蟄居武家として活動終わった一族誕生寺住職となり、世襲している。この久米郡原田氏は美作菅家党とは別勢力武士団で、活動異なる。 これとは別に、もっと古い代に美作菅氏兼知より原田氏が出ており、兼知の子右馬允知貞は播磨長田荘に居住したが、承久の乱により討死し、その子馬太郎知明は勝田郡真加部移って菅家党として活動した正慶2年1333年4月官軍として京都四条猪熊まで攻め入り武田氏らと闘った際、原田彦三郎佐秀が有元佐弘・佐光・佐吉福光佐長、植月重佐、鷹取種佐らと共に討死したことが見えている天正7年宇喜多氏後藤氏三星城攻めた際、菅家と共に籠城落城後は、鷹取氏とともに宇喜多方として有元氏攻撃先導した勝央町畑谷原田地名残っていることが指摘されている。 後者家系から加賀前田氏派生している。

※この「原田氏」の解説は、「美作菅氏」の解説の一部です。
「原田氏」を含む「美作菅氏」の記事については、「美作菅氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原田氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から原田氏を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から原田氏を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から原田氏 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原田氏」の関連用語

原田氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原田氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美作菅氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS