原田種頼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/24 06:11 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年8月) |
原田 種頼(はらだ たねより、生没年不詳)は平安時代、11世紀中期の人物で伯州河村郡に興った東郷氏の始祖。官位は伯耆守、通称・余一太夫。
元々は大蔵氏の嫡流・原田氏の一族であり、伯耆入国以前は筑前に住んでいた。年代は不明であるが平安時代の中頃、「伯州河村東郡司」(現在の湯梨浜町全域を指す)として伯耆へ入国、そのまま土着して在地領主となった。土着した種頼の子孫は後に地名から名を取り「東郷姓」を名乗るようになった。なお、種頼が郡司として入国した経緯もその年代と同様不明である。
注釈・出典
固有名詞の分類
- 原田種頼のページへのリンク