厚生労働省の指針とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 厚生労働省の指針の意味・解説 

厚生労働省の指針

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/01 03:28 UTC 版)

企業内カウンセラー」の記事における「厚生労働省の指針」の解説

2006年厚生労働省策定した労働者心の健康保持増進のための指針」によると、企業事業場における心の健康づくりの際には、担い手関係性によって分けられる4種類ケア、すなわち【1. セルフケア】【2. ラインケア】【3. 事業場内・産業保健スタッフによるケア】【4. 事業場外・専門家資源によるケア】の4つのケアが重要とされている。ついては、同指針における4つのケア要旨と、それぞれのケア概説をまとめ、表に示す。 4つのケア要旨それぞれのケア概説1. セルフケア労働者自身が、自らのストレス対処する 【2. ラインケア上司管理職などの管理監督者が、部下ストレス配慮する 企業内カウンセラー【3. 事業場内・産業保健スタッフによるケア内部産業保健スタッフが、セルフケアラインケア促進するため、企画立案環境調整対外窓口などを担当する 【4. 事業場外・専門家資源によるケア外部心理職専門家が、より専門的な心の健康づくりを提供するため、各企業事業場内に参画し、心理カウンセリングなどを担当する その中で【3. 事業場内・産業保健スタッフによるケア】は、産業医衛生管理者保健師なども担い手の例とされているが、産業医の中で精神科心療内科専門医である者は、全体の約15%しかおらず、衛生管理者保健師ケガ感染症予防などの労働安全衛生相談中心となるため、精神保健のみの専門職という位置づけにはされていない。 そのため現実的な心の健康づくりに際しては、【3. 事業場内・産業保健スタッフによるケア】の担い手でもあり、同時に【4. 事業場外・専門家資源によるケア】の担い手でもある(外部心理職専門家積極的に企業事業場内に招いて大企業においては常勤雇用して常時待機させたり、中小企業においては委嘱契約などを交わして必要に応じて随時来所させたりといった実施可能な方法企業内カウンセラーとして内部参画活用し産業医衛生管理者保健師産業保健スタッフと(外部心理職専門家が各企業事業場内において有機的に協力・連携しつつ、【3. 事業場内・産業保健スタッフによるケア】と【4. 事業場外・専門家資源によるケア】を同時に行うことが有効であると指摘されている。このように必要に応じて心理職専門家派遣するなど、顧問契約結んだ企業事業場内へアウトソーシング形態心の健康づくりを提供するサービスに「外部EAPEmployee Assistance Program従業員支援プログラム)」があり、近年注目集めている。

※この「厚生労働省の指針」の解説は、「企業内カウンセラー」の解説の一部です。
「厚生労働省の指針」を含む「企業内カウンセラー」の記事については、「企業内カウンセラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「厚生労働省の指針」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「厚生労働省の指針」の関連用語

厚生労働省の指針のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



厚生労働省の指針のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの企業内カウンセラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS