厚生労働省のマタニティマークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 厚生労働省のマタニティマークの意味・解説 

厚生労働省のマタニティマーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 01:15 UTC 版)

マタニティマーク」の記事における「厚生労働省のマタニティマーク」の解説

2006年平成18年)、厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課が事務局務める「健やか親子21推進検討会において、マタニティマークデザイン公募により決定された。ピンクハート型の地に母子イラスト描かれ、「おなかに赤ちゃんがいます」の一文添えたのである厚生労働省制定マタニティマークは、地方公共団体公共交通機関職場飲食店など民間企業幅広く活用できるよう、デザイン著作権厚生労働省帰属するが、利用無料である。厚生労働省公式ウェブサイトからダウンロードして自由に使うことができる。 なお、厚生労働省制定マタニティマーク使用にあたっては、デザインの変更変形色の変更文章変更など)は禁じられている。また営利目的使用や、商品品質安全性を示すために使用することも禁止されている。マタニティマーク使用した場合は、厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課に『使用報告書』を提出する必要がある妊婦自らが身に付けバッジとして、カバンに付けられるストラップキーホルダー型のものが発行されている。各自治体窓口母子手帳とともに交付されたり、JR大手私鉄主要駅などで無料配布されている。 また、2019年令和元年)からは「席ゆずりますマーク」という、妊婦以外の人々妊婦席を譲る意思表示をするために身につけるマークも、個人によって制作配布されている。このマークには「席ゆずります 声かけください」との表示がある。

※この「厚生労働省のマタニティマーク」の解説は、「マタニティマーク」の解説の一部です。
「厚生労働省のマタニティマーク」を含む「マタニティマーク」の記事については、「マタニティマーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「厚生労働省のマタニティマーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「厚生労働省のマタニティマーク」の関連用語

厚生労働省のマタニティマークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



厚生労働省のマタニティマークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマタニティマーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS