博多直通後とは? わかりやすく解説

博多直通後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 16:55 UTC 版)

新幹線300系電車」の記事における「博多直通後」の解説

本系列による東京 - 博多直通運転始まった1993年3月18日JRダイヤ改正初めて1編成につき全区間を1往復運用を組むことが可能になり、0系置き換えのためにJ61編成まで増備続けつつ編成削減による運用合理化可能にした。 その後増備が進むにつれて「ひかり」での運用増えていった。後継車両500系700系導入により2001年10月以降「のぞみ」定期運用から離脱し引き替え東海道新幹線昼間の「こだま」にも充当されようになったが、当時「こだま」列車と、「ひかり」のうち名古屋京都の2駅のみ、または新横浜加えた3駅停車列車100系との共通ダイヤ組まれており、最高速度220 km/h抑えて走っていたため、300系増備進んだものの2003年10月品川駅開業によるダイヤ改正が行われるまでその性能持て余す状況長らく続いた。その反面1996年から1997年には静岡県内停車タイプ名古屋 - 新大阪各駅停車タイプ定期「ひかり」のほとんどが最高速度270 km/h引き上げられ、また2001年には山陽区間に限り270 km/h運転を行う「ひかり」設定されるなどのダイヤ改正が行われた。これらの列車には300系限定運用に入ることとなり、その性能活かされることとなっていった。なおJ1編成トランスポンダの関係から「のぞみ」での山陽区間への入線できない時期があった。 前述乗り心地改善工事始まってからは、工事受けていない初期J編成J2 - J16J19J27編成)が「のぞみ」「ひかり」運用追われ「こだま」専用になるなど、新旧編成間で運用分かれつつあった。 2011年3月12日ダイヤ改正J編成山陽新幹線乗り入れる定期運用消滅したが、運用調整のためF編成運用充当する場合があった。

※この「博多直通後」の解説は、「新幹線300系電車」の解説の一部です。
「博多直通後」を含む「新幹線300系電車」の記事については、「新幹線300系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「博多直通後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「博多直通後」の関連用語

博多直通後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



博多直通後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線300系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS