博多湾鉄道汽船による計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 博多湾鉄道汽船による計画の意味・解説 

博多湾鉄道汽船による計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 08:46 UTC 版)

筑豊電気鉄道線」の記事における「博多湾鉄道汽船による計画」の解説

九州電気軌道の子会社である九州土地興業では、九州電気軌道福岡延長のため取得していた92,446坪の土地1937年昭和12年5月29日博多湾鉄道汽船譲渡した土地譲り受けた博多湾鉄道汽船1924年大正13年)から1925年大正14年)にかけ新博多(のちの千鳥橋) - 宮地岳間(通称貝塚線」、現・西貝塚線)を開業させていたため、この路線の延伸計画として「福門連絡鉄道」の名で宮地岳 - 折尾間の鉄道敷設免許出願したこの際当時社長であった太田清蔵貴族院議員がその資金を得るため同社所有粕屋線(現・JR九州香椎線)を鉄道省売却する要請出したが、この時鉄道大臣だった小川平吉賄賂贈ったことが後に明るみ出ていわゆる五私鉄疑獄事件会社信頼一気失墜する。さらに、1937年7月日中戦争勃発したことで臨時資金調整法施行され鉄道敷設のための資金調達はいよいよ困難となったちなみに計画では宮地岳より見坂峠三郡山地越えて飯塚へ出るルートであったが、九州電気軌道計画ではこのルート東側並行するであったその後1941年昭和16年10月に「筑豊電気鉄道」の名で黒崎 - 福岡間59.6kmの鉄道敷設出願したが、翌年戦時体制陸上交通事業調整法)に対応するため博多湾鉄道汽船前述九州電気軌道など計5社が合併西鉄成立した時に鉄道省より前身会社からの線路延長事業の見直し指導され鉄道敷設申請書返付受けたため実現せず終わった見直し指導され区間はこの区間のほか、小倉 - 行橋間(新設)、土井 - 新飯塚間(新設)、雑餉隈 - 博多間(雑餉隈線)、大牟田 - 熊本間(大牟田線延伸計画)があったが、いずれも実現せず終わっている。

※この「博多湾鉄道汽船による計画」の解説は、「筑豊電気鉄道線」の解説の一部です。
「博多湾鉄道汽船による計画」を含む「筑豊電気鉄道線」の記事については、「筑豊電気鉄道線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「博多湾鉄道汽船による計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「博多湾鉄道汽船による計画」の関連用語

博多湾鉄道汽船による計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



博多湾鉄道汽船による計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの筑豊電気鉄道線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS