博多湾進入とは? わかりやすく解説

博多湾進入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 16:00 UTC 版)

元寇」の記事における「博多湾進入」の解説

東路軍は捕えた対馬島人から、大宰府の西六十里の地点にいた日本軍東路軍襲来備えて移動したという情報得た東路軍移動した日本軍間隙を衝いて上陸し一気大宰府占領する計画立てと共に直接クビライ伺いを立てて軍事のことは東路軍諸将自らが判断して実行するよう軍事作戦了承得た。こうして当初の計画とは異なり江南軍待たず東路軍単独手薄とされる大宰府西方面からの上陸を開始することに決定した対馬・壱岐占領した東路軍博多湾現れ博多湾岸から北九州上陸行おうとした。しかし日本側はすでに防衛体制整えて博多湾岸に約20kmにも及ぶ石築地元寇防塁)を築いており、東路軍博多湾岸からの上陸を断念した日本軍中には伊予御家人河野通有など、武勇を示すために石築地を背に陣を張って東路軍迎え撃った者さえもいた。後に河野通有は「河野の後築地(うしろついじ)」と呼ばれ称賛された。 この石築地は、最も頑強な部分で高さ3m、幅2m以上ともされており、日本側が守備する内陸方面からは騎乗しながら駆け上がれるように土を盛っており、元軍側の浜辺方面には乱杭らんぐい)や逆茂木さかもぎ)などの上妨害物を設置していた。『予章記によれば海上から見た博多湾は「危峰の江に臨むが如し外観であったという。 史跡元寇防塁指定された7地区 今津元寇防塁福岡市西区今津 西新元寇防塁福岡市早良区西新 生の松原元寇防塁福岡市西区小戸 今宿元寇防塁福岡市西区今宿 姪浜元寇防塁福岡市西区小戸 地行元寇防塁福岡市中央区地行

※この「博多湾進入」の解説は、「元寇」の解説の一部です。
「博多湾進入」を含む「元寇」の記事については、「元寇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「博多湾進入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「博多湾進入」の関連用語

1
0% |||||

博多湾進入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



博多湾進入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元寇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS