博多祇園山笠・博多松囃子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 08:32 UTC 版)
「御供所 (福岡市)」の記事における「博多祇園山笠・博多松囃子」の解説
国の重要無形民俗文化財である博多祇園山笠の流では東流に属する。この地区には博多祇園山笠の起源とされる承天寺、博多総鎮守櫛田神社と縁が深い東長寺があり、それぞれの寺の前には清道旗が立てられるため、行事の大事な場所とされている。 また、博多どんたくの起源となった国の選択無形民俗文化財である博多松囃子では稚児流を担当。2年ごとに西流と交代で当番を務め、市内各所で舞やお囃子、地謡いを披露する。
※この「博多祇園山笠・博多松囃子」の解説は、「御供所 (福岡市)」の解説の一部です。
「博多祇園山笠・博多松囃子」を含む「御供所 (福岡市)」の記事については、「御供所 (福岡市)」の概要を参照ください。
- 博多祇園山笠・博多松囃子のページへのリンク