西福田 (名古屋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西福田 (名古屋市)の意味・解説 

西福田 (名古屋市)

(南陽町大字西福田 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 02:48 UTC 版)

日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 港区 > 西福田・南陽町大字西福田
西福田
西福田
西福田の位置
西福田
西福田 (名古屋市)
北緯35度6分56.26秒 東経136度48分20.76秒 / 北緯35.1156278度 東経136.8057667度 / 35.1156278; 136.8057667
日本
都道府県 愛知県
市町村 名古屋市
港区
支所 南陽支所
面積
 • 合計 0.79139123 km2
人口
2019年(平成31年)3月1日現在)[WEB 2]
 • 合計 1,158人
 • 密度 1,500人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
455-0874[WEB 3]
市外局番 052(名古屋MA[WEB 4]
ナンバープレート 名古屋
テンプレートを表示

西福田(にしふくた)は、愛知県名古屋市港区の地名。現行行政地名は西福田一丁目から西福田五丁目[WEB 5]。また、戸田川の一部に南陽町大字西福田が残存している。住居表示未実施[WEB 5]

地理

名古屋市港区の北西部に位置し、東に春田野、西に福屋、南に新茶屋、北に中川区富永と接する。

鉄道駅から大きく離れた交通空白地帯であり、地区内の停留所から名古屋市営バスが各地へ向かっている。

歴史

町名の由来

江戸期海東郡西福田新田を前身とする。西福田新田は、1643年(寛永20年)に鬼頭景義の先導により干拓された新田で[1]東福田新田と合わせて「福田新田」と呼ばれた。

1872年(明治5年)に東海道のルートが熱田から福田を経て前ケ須新田(現在の弥富市)を通る新道「前ヶ須街道」[注釈 1]に変更されたため、当地に東海道が通る形となった[1]

行政区画の変遷

南陽町西福田

西福田一丁目から西福田五丁目

  • 1992年 - 港区西福田一丁目から西福田五丁目がそれぞれ成立する。

世帯数と人口

2019年(平成31年)3月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]

丁目 世帯数 人口
西福田一丁目 115世帯 304人
西福田二丁目 49世帯 124人
西福田三丁目 50世帯 133人
西福田四丁目 65世帯 188人
西福田五丁目 146世帯 409人
425世帯 1,158人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

2000年(平成12年) 1,473人 [WEB 6]
2005年(平成17年) 1,382人 [WEB 7]
2010年(平成22年) 1,312人 [WEB 8]
2015年(平成27年) 1,244人 [WEB 9]

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 10]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 11]

丁目 番・番地等 小学校 中学校 高等学校
西福田一丁目 全域 名古屋市立西福田小学校 名古屋市立南陽中学校 尾張学区
西福田二丁目 全域
西福田三丁目 全域
西福田四丁目 全域
西福田五丁目 全域

施設

  • 名古屋市立西福田小学校
  • 西福田新屋敷緑地
西福田一丁目[WEB 12]。1994年(平成6年)4月1日供用開始[WEB 12]。1993年(平成5年)9月着工[新聞 1]。0.28ヘクタールの敷地は民有地を名古屋市が借り上げたもので、賃料はなく相続税評価額が40パーセント低く抑えられることで地主にメリットがある[新聞 1]。10年ごとに契約が見直されることになっている[新聞 1]。こうしたケースは愛知県内では豊橋市についで2例目にあたり、公園が少ない地域において公園を整備する有効な手段としている[新聞 1]
  • 西福田上中緑地
西福田五丁目[WEB 12]。2007年(平成19年)5月1日供用開始[WEB 12]
  • 西福田公園
西福田四丁目[WEB 12]。1986年(昭和61年)4月1日供用開始[WEB 12]

その他

日本郵便

脚注

注釈

  1. ^ 名古屋市道東海橋線(東海通)に相当するが、新川をまたいだ日の出橋西交差点から西は南に折れ、東海通の南側を並行する道路である。1934年(昭和9年)、木曽三川の鉄橋建設にあわせて、現在の国道1号が東海通よりも北側に開通した。

WEB

  1. ^ 愛知県名古屋市港区の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2017年10月7日閲覧。
  2. ^ a b 町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)”. 名古屋市 (2019年3月20日). 2019年3月21日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年3月17日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
  5. ^ a b 名古屋市役所市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2015年10月21日). “港区の町名一覧”. 名古屋市. 2020年11月15日閲覧。
  6. ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2005年7月1日). “(刊行物)名古屋の町(大字)・丁目別人口 (平成12年国勢調査) 港区” (XLS). 2017年10月8日閲覧。
  7. ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2007年6月29日). “平成17年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口 港区” (XLS). 2017年10月8日閲覧。
  8. ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2012年6月29日). “平成22年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口 港区” (XLS). 2017年10月8日閲覧。
  9. ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2017年7月7日). “平成27年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口” (XLS). 2017年10月8日閲覧。
  10. ^ 市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
  11. ^ 平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
  12. ^ a b c d e f 都市公園の名称、位置及び区域並びに供用開始の期日” (2019年5月1日). 2019年11月3日閲覧。
  13. ^ 郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年4月14日閲覧。

新聞

  1. ^ a b c d “借地方式で公園 高地価で用地難に活用 港区”. 朝日新聞. (1994年2月5日) 

文献

  1. ^ a b 池田誠一. “名古屋の古道・街道【24】国道 東海道...日之出橋から河合小橋へ” (PDF). 一般社団法人 日本電気協会 中部支部. 2022年3月13日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 名古屋市計画局 1992, p. 845.
  3. ^ 名古屋市計画局 1992, p. 832.

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西福田 (名古屋市)」の関連用語

西福田 (名古屋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西福田 (名古屋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西福田 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS