南足立郡成立までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南足立郡成立までの意味・解説 

南足立郡成立まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 12:47 UTC 版)

足立区の町名」の記事における「南足立郡成立まで」の解説

現在の足立区区域は、かつては武蔵国足立郡のうちであった足立郡の名は、古く『続日本紀』にみえ、武蔵国東部広範な地域占めていた。かつての足立郡大部分現在の埼玉県属し南端一部現在の東京都足立区となっている。 現行の足立区にあたる地域は、近世には幕府領で、大部分が淵江領、一部舎人領に属した近世末には奥州街道宿場であった千住宿のほか、以下の41存在した本木興野(おきのむら)、西新井村梅田村島根村栗原村小右衛門新田沼田村鹿浜鹿浜新田、加々皿沼高野村(こうやむら)、谷在家(やざいけむら)、宮城村小台(おだいむら)、堀之内村次郎左衛門新田弥五郎新田五兵衛新田伊藤谷村佐野新田、北三谷村(きたさんやむら)、蒲原(かばはらむら・かばらむら)、大谷田村普賢寺村長右衛門新田花又内匠新田(たくみしんでん)、六ツ木村久左衛門新田、長左衛門新田、久右衛門新田、嘉兵衛新田辰沼新田保木間六月ろくがつむら)、竹塚(たけのづかむら)、伊興村舎人村(とねりむら)、入谷村古千谷 明治維新以降千住宿足立郡南部々は武蔵知県事支配経て明治2年1月1869年2月)には小菅県属した明治4年7月1871年8月)、廃藩置県実施された。同年11月1872年1月)、従来東京府品川県小菅県廃止されて、新し東京府設置され足立郡のうち小菅県管轄だった部分東京府編入されることとなった。同じ時期府内は6大区97小区分けられた(いわゆる大区小区制)。明治7年1874年3月区割り見直されあらため11大区103小区設置された。後に足立区となる区域は、このうちの第10大区4〜6小区属していた。なお、上に列挙したのうち、舎人村廃藩置県後埼玉県属し明治8年1875年)に東京府編入されている。 千住宿は、近世には千住一〜五丁目掃部宿(かもんじゅく)、河原町橋戸町、小塚原町、中村町10町に分かれていた。千住一〜五丁目本宿とも呼ばれ近世初頭整備され千住宿区域で、現行の千住一〜五丁目にあたる。掃部宿、河原町橋戸町は現行の千住仲町千住河原町千住橋戸町に相当。隅田川対岸(南)に位置する小塚原町と中村町足立郡でなく豊島郡属し現行の荒川区南千住のうちである。これら10町は明治2年千住一〜五丁目千住宿北組、掃部宿、河原町橋戸町が千住宿中組小塚原町と中村町千住宿南組と改められた(明治11年千住北組・千住中組千住南組に再改称)。 その後郡区町村編制法施行に伴い大区小区制廃止され明治11年1878年11月2日東京府下に15区6郡(荏原南豊島、北豊島、東多摩南足立、南葛飾)が置かれた。後に足立区となる区域は、このうち南足立郡にあたる。その後葛飾区との区境変更等があったものの、東京府南足立郡範囲現行の東京都足立区相当するとみて大過ない。

※この「南足立郡成立まで」の解説は、「足立区の町名」の解説の一部です。
「南足立郡成立まで」を含む「足立区の町名」の記事については、「足立区の町名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南足立郡成立まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南足立郡成立まで」の関連用語

南足立郡成立までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南足立郡成立までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足立区の町名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS