協和義塾から古川学校へ(1873-1886)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/08 08:38 UTC 版)
「飛騨市立古川小学校」の記事における「協和義塾から古川学校へ(1873-1886)」の解説
1873年(明治6年)4月、古川の住民有志が出資して協和義塾が開校した。協和義塾は住民の出資という点で従来の寺子屋や私塾とは異なる教育機関であった。開校時点では壱之町の元収納組会所(旧本陣)を校舎に充てていたが、同年10月に本光寺へ、翌11月には三之町の真宗寺へ移転した。また児童数増のため真宗寺だけでは収容しきれなくなり、壱之町の中村善右衛門邸を分校として女子児童および裁縫生徒の通学先にすることで対応した。協和義塾は12月に「学校設立伺」を筑摩県令・永山盛輝に提出し、1874年(明治7年)1月15日に協和学校に改称、正式な「学校」となった。協和学校は引き続き、男子が真宗寺、女子が中村邸に通学するという状態だったため、真宗寺の方のみを「協和学校」、中村邸を「協和女学校」として呼び分けることもあったという。 1874年(明治7年)7月頃に協和学校は児童数22人の上気多学校を統合した。1875年(明治8年)7月に協和学校から古川学校に改称した。1877年(明治10年)6月には文部大書記官の西村茂樹が古川学校の視察に訪れたが、「寺院を借用し甚不都合の校なり」と日記に書いている。1878年(明治11年)3月21日、地鎮祭を挙行して向町字堰の上で新校舎の建設を開始し、同年9月8日に上棟式を行い、9月11日に新校舎へ移転した。ただし開校式が行われたのは、1年以上経過した1879年(明治12年)11月2日のことである。この新校舎は当時の流行に合わせた擬洋風建築で、建設費1,240円は町民からの寄付で全額賄われた。校舎は2階建てで390人収容可能な設計であったため、当時の児童数155人に対しては余裕があった。 1879年(明治12年)12月には上町学校を統合したことにより、当時の古川町域の学校は古川学校の1校に集約された。1885年(明治18年)になると児童数が463人になり収容定員を超えたため、突貫工事で既存校舎の隣に増築校舎を建設し、同年9月3日に落成・開校式を執り行った。増築校舎も擬洋風建築の2階建てで、荒城川を挟んだ対岸の高山警察署古川分署を含め、3棟の擬洋風建築が立ち並ぶことになった。擬洋風校舎は見栄え重視の建築物であったため、天井高が低い、窓が小さく数も少ないため採光が不十分、北向きに建てられたため冬季の北風にさらされる、など決して使い勝手は良くなかった。
※この「協和義塾から古川学校へ(1873-1886)」の解説は、「飛騨市立古川小学校」の解説の一部です。
「協和義塾から古川学校へ(1873-1886)」を含む「飛騨市立古川小学校」の記事については、「飛騨市立古川小学校」の概要を参照ください。
- 協和義塾から古川学校へのページへのリンク