高山警察署とは? わかりやすく解説

高山警察署

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 13:03 UTC 版)

岐阜県高山警察署
都道府県警察 岐阜県警察
管轄区域 高山市全域
大野郡白川村
課数 7
交番数 5
駐在所数 13
所在地 506-0851
岐阜県高山市大新町5丁目68番地1
位置 北緯36度8分47.3秒 東経137度15分3.63秒 / 北緯36.146472度 東経137.2510083度 / 36.146472; 137.2510083座標: 北緯36度8分47.3秒 東経137度15分3.63秒 / 北緯36.146472度 東経137.2510083度 / 36.146472; 137.2510083
外部リンク 高山警察署
テンプレートを表示

高山警察署(たかやまけいさつしょ)は、岐阜県警察が管轄する警察署の一つである。

管轄地域に飛騨山脈があり、山岳警備隊飛騨方面隊の拠点がある。基本的には飛騨山脈の岐阜県側が管轄である。

所在地

岐阜県高山市大新町5丁目68番地1

管轄区域

沿革

組織

署長、副署長、課長、(課長代理)、(総括係長)、係長、交番所長、主任など

交番

  • 駅前交番(高山市花里町5丁目55番地)
  • 石浦交番(高山市石浦町5丁目232番地)
  • 安川交番(高山市片原町36番地)
  • 久々野交番(高山市久々野町無数河517番地4)
  • 奥飛騨交番(高山市奥飛騨温泉郷田頃家16-7)

警察官駐在所

  • 上枝警察官駐在所(高山市下切町233番地12)
  • 緑ケ丘警察官駐在所(高山市山田町1275番地4)
  • 大八賀警察官駐在所(高山市松之木町4番地4)
  • 丹生川駐在所(高山市丹生川町坊方1219番地5)
  • 朝日警察官駐在所(高山市朝日町万石102番地1)
  • 清見警察官駐在所(高山市清見町三日町1466番地2)
  • 荘川警察官駐在所(高山市荘川町新渕235番地2)
  • 高根警察官駐在所(高山市高根町上ケ洞540番地)
  • 上宝警察官駐在所(高山市上宝町本郷720番地1)
  • 宮警察官駐在所(高山市一之宮町3092番地1)
  • 国府警察官駐在所(高山市国府町広瀬町1221番地16)
  • 鳩ヶ谷警察官駐在所(大野郡白川村大字鳩谷513番地1)
  • 平瀬警察官駐在所(大野郡白川村大字平瀬353番地37)

2020年時点[3]

臨時施設

  • 平湯臨時派出所(高山市奥飛騨温泉郷平湯)
    • 安房トンネル開通にともない、2006年(平成18年)4月から臨時派出所として設置。平湯温泉を管轄とする。
  • 新穂高臨時派出所(新穂高登山指導センター)(高山市奥飛騨温泉郷神坂)
    • 登山者シーズンの春夏秋冬の4回に1週間から2ヶ月ほど常駐の派出所として設置。新穂高温泉新穂高ロープウェイ新穂高温泉駅付近にあり、登山届・下山届の受理、山岳情報の提供、登山相談、安全指導、山岳事故発生時の情報収集を行う。
  • 穂高岳山荘常駐警備
    • 登山者シーズンの春夏秋冬の4回に1週間から2ヶ月ほど山岳警備隊員が常駐。登山者に対する安全指導、遭難者の救助活動を行う。
  • 航空隊現地常駐待機(鍋平ヘリポート
    • 登山者シーズンの春夏秋冬の4回に1週間から2ヶ月ほど航空隊員とヘリコプターが待機。遭難者の救助活動、山岳パトロール、山岳情報の収集を行う。

脚注

  1. ^ 『岐阜県警察史 上巷』岐阜県警察本部、岐阜県警察史編さん委員会、1981年、949頁全国書誌番号:82034277
  2. ^ 建通新聞 (2015年9月30日). “【岐阜】高山警察署移転2016年11月着工 飛騨運転者講習Cは18年”. 地方建設専門紙の会. 2017年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月17日閲覧。
  3. ^ 交番、駐在所の名称、位置及び所管区に関する規則

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高山警察署」の関連用語

高山警察署のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高山警察署のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高山警察署 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS