十和田観光電鉄モハ1200形クハ1200形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 十和田観光電鉄モハ1200形クハ1200形電車の意味・解説 

十和田観光電鉄モハ1200形・クハ1200形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/08 07:48 UTC 版)

定山渓鉄道モハ1200形電車」の記事における「十和田観光電鉄モハ1200形・クハ1200形電車」の解説

1922年軌間762 mm軽便鉄道十和田鉄道」として開通後、1951年軌間1,067 mm電化鉄道として再出発遂げた十和田観光電鉄では、観光地十和田湖への観光客加え沿線への学校新設移転重なり乗客数増加一途たどっていた。だが、1968年12月29日発生した列車同士正面衝突事故により損傷激しかった制御車1両(クハ2402)が運用から離脱し車両不足が深刻な態となってしまった。そこで十和田観光電鉄別の私鉄からの中古車両を導入することで不足分を補う事とし、近江鉄道名古屋鉄道など各地車両視察検討した結果定山渓鉄道モハ1201・クハ1211を購入する事を決定した車両状態や電動機出力収容力加え予備部品が豊富であった事がその理由とされている。 導入際し各部補修加え塗装車両番号変更モハ1201→モハ1207、クハ1211→クハ1208)が実施されたが、それ以外は右運転台含めほぼ原形のまま導入され1970年7月10日付で竣工した制御装置三菱電機製HLD式のままであったが、それ故既存電車との総括制御出来ず、主にモハ1207の単独運用もしくはクハ1208との連結運用が行われていた。 運用開始後連結器交換保安ブレーキ搭載などの改造工事が行われたほか、1983年には車内放送装置更新実施された。20年近く渡って使用されたが、東京急行電鉄から譲渡されモハ3603・クハ3802の導入に伴い1990年廃車され、現地解体が行われた。

※この「十和田観光電鉄モハ1200形・クハ1200形電車」の解説は、「定山渓鉄道モハ1200形電車」の解説の一部です。
「十和田観光電鉄モハ1200形・クハ1200形電車」を含む「定山渓鉄道モハ1200形電車」の記事については、「定山渓鉄道モハ1200形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十和田観光電鉄モハ1200形クハ1200形電車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十和田観光電鉄モハ1200形クハ1200形電車」の関連用語

十和田観光電鉄モハ1200形クハ1200形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十和田観光電鉄モハ1200形クハ1200形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの定山渓鉄道モハ1200形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS