北関東地方・信越・福島県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:11 UTC 版)
北関東地方の埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県に中部地方の長野県を加えて「北関東州」にし(後述する地方制度調査会の案のひとつ)、さいたま市を州都にしようとの論議がある。ただし、 長野県の代わりに新潟県を入れる議論(後述する自民党道州制推進本部の案) 埼玉県の代わりに新潟県を入れて計5県で「北関東信越州」とする議論(後述する地方制度調査会の案のひとつ。これに福島県も含める場合あり) 福島県・茨城県・栃木県・群馬県・新潟県の5県で構成する議論(北関東磐越五県知事会議の枠)。とりわけ、北関東の中で人口の多い茨城県、栃木県は福島県と広く接しており、中通り・浜通り・会津の全てと方言や歴史の上で共通性を持ち、文化的・経済的・人的繋がりも非常に深い。 北関東3県+福島県・長野県・新潟県をともに含めて一つの州とする議論 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}茨城県は東関東に分類し、栃木県・群馬県・埼玉県で北関東州とする議論(下記参照)[要出典] 埼玉県は南関東に分類し、南関東州に含める議論 関東南北を統合し、関東地方1都6県+α(山梨県)で「関東州」とする議論 茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県に千葉県を加えて「関東州」とする議論[要出典] 州都を宇都宮市にする議論 州都を高崎市、前橋市にする議論 州都を日光市霧降高原にする議論[要出典] 茨城県と埼玉県が北関東州の場合、茨城県の鹿行南部と千葉県の東葛北部の交換する議論[要出典] 埼玉県が北関東州の場合、西武沿線や和光市が離脱する議論[要出典] 埼玉県が南関東州の場合、茨城県を南北に分割して、茨城県南部を南関東州に含める議論[要出典] 長野県が中部州の場合、坂城町含む東信地方もしくはそれ+栄村のみ含める議論[要出典] 新潟県が北関東州で長野県が中部州の場合、上越地域を北陸州または中部州に含める議論[要出典] などもあり、予断を許さない。
※この「北関東地方・信越・福島県」の解説は、「道州制」の解説の一部です。
「北関東地方・信越・福島県」を含む「道州制」の記事については、「道州制」の概要を参照ください。
- 北関東地方信越福島県のページへのリンク