北畠材親とは? わかりやすく解説

北畠材親

(北畠具方 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 09:06 UTC 版)

 
北畠材親
時代 室町時代後期(戦国時代
生誕 応仁2年(1468年
死没 永正14年12月13日1518年1月24日
改名 具方(初名)→材親
別名 大石御所(通称)
戒名 心江
官位 正三位、権大納言伊勢国司知行国主)
氏族 北畠家
父母 父:北畠政郷
兄弟 材親、大河内親忠、星合親泰、田丸顕晴、木造師茂、孝縁、ほか
晴具神戸具盛(楽三)?、大河内頼房(親忠養子)、坂内具祐、星合具種
テンプレートを表示

北畠 材親(きたばたけ きちか)は、伊勢国守護大名公家伊勢国司北畠家の第6代当主でもある。

生涯

応仁2年(1468年)、第5代当主・北畠政具(のち政郷、政勝に改名)の長男として生まれる。はじめ具方(ともかた)を名乗るが、のちに第10代将軍足利義材(のちの義稙)から偏諱を受けて材親と改める[1]

若い頃から父と共に二元政治を行い、また父と共に伊勢北部の神戸氏長野氏らの領土に侵攻して勢力を拡大した。伊勢南部においても、宇治山田神人層と対立して抗争し、勢威を拡大した。

永正5年(1508年)の父の死去により、家督を継いで当主となる(実際にはかなり前に譲られていたとの説もある)。この際、伊勢守護職に任じられた[2]

永正8年(1511年)、病を理由に剃髪し、家督を嫡男の晴具に譲って飯高郡大石村に隠居した。

永正14年(1518年)12月13日に死去。享年50。

人物

儒学に通じた文化人である一方、仏教に深く帰依した信心厚い人物でもあったといわれている。

出典

  1. ^ 『三重県の歴史』山川出版社、138頁。 
  2. ^ 『三重県の歴史』山川出版社、144頁。 

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北畠材親」の関連用語

北畠材親のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北畠材親のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北畠材親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS