北上する梅雨前線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北上する梅雨前線の意味・解説 

北上する梅雨前線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:02 UTC 版)

梅雨」の記事における「北上する梅雨前線」の解説

北上続け梅雨前線は、6月中旬に入ると、中国では南嶺山脈付近に停滞日本では本州付近にまで勢力広げてくる。 次に梅雨前線中国の江淮(長江流域淮河流域)に北上する6月下旬には華南南西諸島梅雨前線勢力圏から抜ける。7月に入ると東北地方梅雨入りし、北海道を除く日本の本土地域本格的な長雨突入する。また同じころ、朝鮮半島南部長雨時期に入る。 7月半ばを過ぎると、亜熱帯ジェット気流チベット高原よりも北を流れるようになり、合流してオホーツク海気団弱まってくる。一方で太平洋高気圧日本の南海上覆い続けて晴天が続くようになり、日本本土朝鮮半島も南から順に梅雨明けしてくる。 こうして北上してきた梅雨前線最終的に北京などの華北中国東北部達する。例年この頃には前線勢力弱まっており、曇天続きになることはあるが前線居座り続けるようなことはほとんどないまた、8月中旬下旬を境にしてこれ以降長雨いわゆる秋雨であり、前線の名前も秋雨前線に変わるが、前線南北空気構成する気団は同じである。ただし、秋雨中国大陸方面ではほとんど見られない西日本でも秋雨はあるものの雨量それほど多くない一方東日本、および北日本北海道除く)では梅雨期の雨量よりもむしろ秋雨期の雨量の方が多いという傾向がある(ただし、秋雨期の雨量には台風によるまとまった雨含まれる)。

※この「北上する梅雨前線」の解説は、「梅雨」の解説の一部です。
「北上する梅雨前線」を含む「梅雨」の記事については、「梅雨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北上する梅雨前線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北上する梅雨前線」の関連用語

北上する梅雨前線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北上する梅雨前線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの梅雨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS