化石鋏角類との関係性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 化石鋏角類との関係性の意味・解説 

化石鋏角類との関係性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 09:47 UTC 版)

カブトガニ類」の記事における「化石鋏角類との関係性」の解説

カブトガニ類類するほどの現生鋏角類存在しないが、絶滅した化石鋏角類分類群まで範囲広げると、ウミサソリ類カスマタスピス類、および広義カブトガニ類含まれるハラフシカブトガニ類など多く知られカブトガニ類との関係性多く議論繰り広げられた。カブトガニ類とこれらの群は、水生性・発達した背甲書鰓のある後体付属肢複眼顎基のある前体付属肢など多く共有形質有し古典的にクモガタ類対になる節口類(Merostomata, 腿口類とも)としてまとめられていた。しかしこの分体系単系統性20世紀後期から徐々に疑問視され、節口類全体がモガタ類に対して側系統群で、すなわち前述共通点は真鋏角類祖先形質という見解主流となっている。この見解踏まえて節口類は単に便宜的な総称となり(もしくはカブトガニ類以外の群を節口類から除外し節口類 Merostomata をカブトガニ類 Xiphosuraシノニムとする)、カブトガニ類節口綱内包される目から独自の綱へ昇格させる分類体系採用されつつある。節口類単系統性支持する解析結果わずかにあるが、この場合節口類基盤的鋏角類もしくはクモガタ類節口類に対して多系統群とされる。 これらの化石鋏角類カブトガニ類主流系統仮説変化は、大まかに次の通り挙げられるウミサソリ類 カスマタスピス類 ハラフシカブトガニ類 ウミサソリ類広翼類ウミサソリ目/広翼目 Eurypterida) 詳細は「ウミサソリ#分類」を参照 ウミサソリ類カブトガニ類はかつて近縁考えられ、共に節口類構成する2つ大群として知られていた。しかしウミサソリ類は、主に精莢受け渡し適した生殖器官を基に、20世紀後期以降ではカブトガニ類よりも、クモガタ類との類縁関係(共に Sclerophorata をなす)の方が有力視されるようになっているカスマタスピス類カスマタスピス目 Chasmataspidida詳細は「Chasmataspidida#分類」を参照 カスマタスピス類種類によりカブトガニ類ウミサソリ類いずれかによく似ている。かつて独特なカブトガニ類一群とも考えられていたが、1990年代後期以降ではカブトガニ類でない独立群として区別されるようになったカスマタスピス類多系統群とし、そのうちカブトガニ類似たカスマタスピス科はカブトガニ類に、ウミサソリ類似たディプロアスピス科はウミサソリ類近縁という説もあったが、確実でなく、特に2010年代以降では、本群は単系統群で、ウミサソリ類クモガタ類近縁(共に Dekatriata をなす)という説の方が主流になりつつある。 ハラフシカブトガニ類共剣尾類ハラフシカブトガニ亜目/共剣尾亜目 Synziphosurina詳細は「ハラフシカブトガニ類#分類と進化」を参照 ハラフシカブトガニ類伝統的にカブトガニ類含まれ派生的なカブトガニ類カブトガニ亜目 Xiphosurida)の姉妹群もしくはそれに至る側系統群考えられた。しかし Lamsdell (2013) が様々なハラフシカブトガニ類形質検証し、それを基に他の鋏角類との系統関係再構成したところを初めとして、ハラフシカブトガニ類カブトガニ亜目単系統群になっておらず、むしろ真鋏角類全般と Dekatriata 類(カスマタスピス類ウミサソリ類クモガタ類からなる単系統群)のそれぞれの初期系統ステムグループ)から分岐した雑多な分類群だと示唆される注釈参照)。これを踏まえて従来および広義カブトガニ類は、Prosomapoda(オファコルスダイバステリウム以外の鋏角類)から Dekatriata 類を除いた側系統群であり、狭義カブトガニ類は、ハラフシカブトガニ類除きカブトガニ亜目とそれに類縁するいくつかの属(ルナタスピス、Kasibelinurus など)のみを含も単系統群と再定義された。 鋏角類ウミグモ類   真鋏角類   †オファコルス       †ダイバステリウム   Prosomapoda   様々なハラフシカブトガニ類側系統群)     狭義カブトガニ類   †ルナタスピス、†Kasibelinurus など(側系統群)     カブトガニ亜目   Planaterga   様々なハラフシカブトガニ類側系統群)   Dekatriata †カスマタスピス類 、†ウミサソリ類クモガタ類 など           Lamsdell (2013) およびそれを踏襲した系統解析を基に簡略化したカブトガニ類と他の鋏角類系統関係。青い広義カブトガニ類該当する範囲を示す(詳細な系統関係カブトガニ類#下位分類参照)。

※この「化石鋏角類との関係性」の解説は、「カブトガニ類」の解説の一部です。
「化石鋏角類との関係性」を含む「カブトガニ類」の記事については、「カブトガニ類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「化石鋏角類との関係性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「化石鋏角類との関係性」の関連用語

化石鋏角類との関係性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



化石鋏角類との関係性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカブトガニ類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS