動く城とは? わかりやすく解説

動く城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 02:00 UTC 版)

ハウルの動く城」の記事における「動く城」の解説

魔法使いハウル住居。高さはその時々で変化する重量不明上部複数砲塔前部砲塔様の突起があるが、発砲目撃情報はない。似た4本の足で荒地歩行して移動する。“城”というよりも、ガラクタ集積のようでもあり、また生き物のようでもある。 普段居場所はほとんど知られておらず、たまに町の近くまで降りて来るのを目撃される程度戸口ドアには回転式スイッチノブ)があり、スイッチの色(緑・青・赤・黒)を切り替える事で荒地(緑)、港町(青)、キングズベリー(赤)、戦場(黒)の4か所に出口変更出来る。後に、別色(緑・黄色桃色・黒)に替わり黄色ソフィー生まれた街に、桃色ハウル秘密の庭通じるようになる歩行から照明調理入浴にいたるまで、城が消費するエネルギー全てカルシファー供給している。また、構造材結合し、城としての形を維持変更する事もカルシファー依存している為、カルシファー城外出ただけでも瞬く間崩壊する終盤にはソフィー荒地の魔女によって崩壊するが、エンディングでは空を飛行する動く城として再生され再登場している。 城のイメージは「動く機織り機であったため、重そうな音を出すのに苦労したという。金属音重視する耳障りになるという意見があったことから、木の軋む音で重さ表現した。この音はスタジオ大工呼び建材組み立て、それを擦った動かしたり壊したりした色々な音を練り合わせ取り込んだ最終的な形になるまで3~4ヵ月かかったとの事である。 「動く城」はオブジェ北海道旭川市現存し展示されている。映像は、このオブジェ参考にして作られた。

※この「動く城」の解説は、「ハウルの動く城」の解説の一部です。
「動く城」を含む「ハウルの動く城」の記事については、「ハウルの動く城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動く城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動く城」の関連用語

動く城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動く城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハウルの動く城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS