労組側の問題とは? わかりやすく解説

労組側の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 04:34 UTC 版)

上尾事件」の記事における「労組側の問題」の解説

この事件直接の原因順法闘争によってダイヤ混乱したことであるが、その背景には、当時(特にマル生運動挫折して以降)の国鉄職員による怠慢かつ横柄な業務態度があり、それに対して日頃から不満を持っていた利用客の不満が一気爆発したことも事件一員となった職員のおごりは、窓のついている(つまり利用者目に触れる可能性がある)運転室駅構内など、乗客の目の届く場所での服務乱れ象徴的であったが、目に触れない場でのたるみもあった。一例としては、高崎線存在した国鉄職員専用列車」と揶揄(やゆ)される列車存在である。これは、朝の通勤時間帯に一部試運転列車踏切前で機外停車させ、至近居住する国鉄職員乗り降りさせて通勤足代わりに使うというもので、機材私物化最たるものであったこのようにひたすら自意識肥大化させた国労動労組合員増長結果事件背景一つにあったまた、国労宣教部は「影響力大きく効果があるから」という理由で、乗務員順法闘争の際には通勤列車を狙うように指導していたという事実もあった。 1975年昭和50年3月国鉄本社常務理事格で首都圏本部長異動した尾関雅則は、この問題について労組問題点絡めて現場職員同士信頼感欠如本音と建前乖離挙げ、「「お客さんから声をかけられたら、必ず笑顔返事をしよう」といった、ごく基本的なことを徹底することだと思う」「基本動作積み重ねが悪い評判少しずつ消していく。建設苦闘であり、破壊一瞬です」「綱紀粛正云々するなら、ぐずぐず説教するよりも毎朝決まった時間出勤することをはっきり言った方が実際効果ありますよ」と述べている。 また、このような闘争継続した場合暴動発生する可能性については薄々予見されていたらしく、朝日新聞13日夕刊に「恐れていたことがついに起きたと書いた。全国サラリーマン同盟代表委員青木茂公務員のスト自体必要なもの断った上でここまでしょっちゅうやられていたのでは同情しきれないそれにしても運転士乗客恐れ逃げ出してくるなんて職業意識が無いんですね。」と事件当日コメントした

※この「労組側の問題」の解説は、「上尾事件」の解説の一部です。
「労組側の問題」を含む「上尾事件」の記事については、「上尾事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「労組側の問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「労組側の問題」の関連用語

労組側の問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



労組側の問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上尾事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS