労働者自主管理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 労働者自主管理の意味・解説 

労働者自主管理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/31 04:45 UTC 版)

労働者自主管理(ろうどうしゃじしゅかんり、英:Workers' self-management)とは、労働者が自己主導で業務プロセスを遂行する組織運営形態。労働者自主管理は社会主義の規定的特徴であり、民主社会主義者・リバタリアン社会主義者・市場社会主義者、さらにはアナキスト共産主義者によって、社会主義運動の歴史を通じ繰り返し提唱されてきた。[1]

概要

労働者自主管理には多くの形態があり、すべての労働者=組合員が総会を通じて直接企業を管理する形態や、選挙で選ばれた専門管理者を通じて間接的に管理機能を行使する形態、あるいは専門管理者を置かない自己主導型管理などがある。[2]自主管理の目的は、労働者に日々の業務でより大きな自律性を与えることで業績を高め、士気を向上させ、疎外を軽減し、従業員所有と組み合わさることで搾取を排除することにある。[3]

自主管理を行う企業は労働者管理企業と呼ばれる。自主管理は生産組織内部の統制権に関わる概念であり、所有権や、その組織がどのような経済体制下で動くかという問題とは区別される。[4]自主管理は、当該組織の従業員所有と一致する場合もあれば、公的所有下の組織でも存在し得る。また、共同決定や取締役会における労働者代表といった限定的な形でも存在し得る。

経済理論

自主管理企業から成る経済は、参加型経済、自主管理経済、協同経済などと呼ばれる。この経済モデルは、市場社会主義や分散型計画経済の一つであり、人々が自らの厚生に影響する意思決定に参加できるべきだという発想に由来する。20世紀の自主管理的市場社会主義の主要な提唱者には、ベンジャミン・N・ウォード、ヤロスラフ・ヴァネク英語版、ブランコ・ホルヴァト英語版らの経済学者がいる。[5]ホルヴァトは、参加は望ましいだけでなく、伝統的な階層的・権威主義管理よりも経済的に実現的であると論じ、意思決定への参加の拡大が効率性の上昇と結びつくことを示す計量経済学的測定を提示した。1980年代初頭の社会主義ユーゴスラビアの視点から、ホルヴァトは世界全体も自主管理的な社会主義的組織形態へ向かいつつあると示唆した。[6]

労働者管理企業

労働者管理企業の理論は、自主管理的組織形態の行動・効率・性質を説明する。自主管理企業は従業員所有と一致し得るが、両者は別概念であり、一方が他方を必然的に意味するわけではない。

新古典派経済学

伝統的な新古典派理論によれば、競争的市場経済において、資本資産の所有を労働者が担うか否かは、企業パフォーマンスに有意な影響を与えないはずだとされる。[7]

新古典派の労働者管理企業研究の多くは、こうした企業の想定最大化対象(目的関数)、すなわち「労働者管理企業は何を最大化するのか(例:一人当たり所得利益か)」とその含意をめぐって展開した。[8]この伝統における最初の労働者管理企業モデルは、1958年に米国の経済学者ベンジャミン・ウォードが提起したもので、彼はユーゴスラビア企業の分析に関心を持っていた。[9]ウォードによれば、労働者管理企業は株主の利益最大化を目的とする資本主義企業とは対照的に、労働者一人当たり所得の最大化を志向する。この仮定に基づき、彼は労働者管理企業の供給曲線は負の傾きを持つと論じた。すなわち、市場価格が上昇しても生産を拡大せず新規成員を雇わない。その帰結として、労働者管理企業から成る経済は労働の過少利用と高失業へ向かう傾向があるとされた。ウォードのモデルはエブセイ・ドーマーによって発展され、ヤロスラフ・ヴァネクによって一般化された。[10]

これら純理論的分析は、1971年にユーゴスラビアの経済学者ブランコ・ホルヴァトにより批判された。彼は、実在のユーゴスラビア労働者管理企業の実証分析の必要を唱え、具体的には労働者が年初に賃金を固定し、企業収益に応じて後で調整するという行動規則を指摘した。彼によれば、この規則を理論モデルに組み込むと、労働者管理企業の市場行動は、ウォードらの主張に反し、「伝統的な」利潤最大化企業の仮想的行動により近くなる。[11]

グレゴリー・ダウ英語版は、広範な実証研究に依拠しつつ、新古典派の観点から労働者管理企業が資本管理企業に比べて稀少である理由の理論的説明を展開している。[12]

古典派経済学

19世紀には、自主管理経済の思想がアナキストの哲学者・経済学者ピエール=ジョゼフ・プルードンによって初めて本格的に提示された。[13]この経済モデルは相互主義と呼ばれ、自由市場で活動する協同組合を中心に構想された。

ジョン・スチュアート・ミルは、競争的市場経済において、労働者によって運営・所有される協同組合が、伝統的な資本管理企業をやがて駆逐するだろうと信じた。彼は『経済学原理』で次のように述べる。

しかしながら、人類が改善を続けるなら、最終的に優勢になると期待される結合の形態は、資本家が長として存在し、経営に発言権のない労働者とのあいだに成り立つものではない。むしろ、労働者自身が対等の条件のもとに結合し、彼らが事業に用いる資本を共同で所有し、自らが選任し、解任し得る管理者の下で働くという形態である。[14][15]
 ジョン・スチュアート・ミル、経済学原理 IV, Ch. 7

ミルもカール・マルクスも、長期的には民主的な労働者管理が階層的管理より効率的だと考えたが、マルクスは労働者管理企業が市場経済で資本主義企業を置き換える見込みについては悲観的だった。[16]その利点にもかかわらず、西側の市場経済において労働者管理企業は比較的稀である。[17]

マルクスは、生産者の自由連合を共産主義社会の特質として擁護し、自主管理過程が集中した国家に代わるものとなると主張した。この概念は、疎外の止揚というマルクス主義の考え方と関係する。[18]

ソ連型経済計画

ソ連東欧で実践されたソ連型経済モデル英語版では、1980年代に国有企業に労働者自主管理が導入された[19]が、企業における労働者の広範な自主管理や経営参加が欠如していたとして、社会主義者から批判された。[20]

経営学

ダニエル・ピンクは著書『動機: 動機の驚くべき真実』で、自主管理・自己主導のプロセス、熟達、労働者の自律性、目的意識が、金銭的報酬よりはるかに効果的な動機づけだと、実証的証拠に基づいて主張する。ピンクによれば、21世紀の大半の仕事においては、自主管理と関連する内発的動機づけが決定的に重要であり、階層型マネジメントや金銭報酬への過度の依存といった時代遅れの考えは退けられるべきである。

より新しい研究は、インセンティブやボーナスがパフォーマンスと自律的動機づけに正の効果を持ち得ることを示唆する。[21]その鍵は、インセンティブやボーナスを、自律性・有能感・関係性を妨げるのではなく強化するように整合させることにある。

政治運動

ヨーロッパ

ギルド社会主義は、市民との暗黙の契約関係の下で、職能別ギルドを通じて労働者による産業統制を提唱する政治運動である。[22]英国に起源を持ち、20世紀第1四半期に最も影響力が大きかった。G・D・H・コール英語版と、ウィリアム・モリスの思想の影響が強い。労働者自主管理の重要な実験の一つは、スペイン革命期(1936-1939年)英語版に起こった。[23]ルドルフ・ロッカーは『アナルコ・サンディカリズム(1938)』で次のように述べた。

しかし、土地工場を自らの管理下に置くことで、彼ら(労働者農民による自主管理)は社会主義への道の第一歩かつ最重要の一歩を踏み出した。何よりも、労働者は資本家なしでも生産を継続でき、しかも利潤に飢えた多くの起業家よりうまくやれることを証明したのだ。[24]

フランスでは、1968年5月ののち、ブザンソンの時計工場リップが1973年に経営側の清算決定を受けて自主管理に移行した。これは1968年以後のフランスを象徴する社会闘争であった。フランス民主労働総同盟英語版に属するシャルル・ピアジェがストライキを率い、労働者は生産手段の掌握を主張した。統一社会党(PSU)(旧急進党ピエール・マンデス=フランスを含む)は自主管理を支持した。[25]

スペイン・バスク地方モンドラゴン協同組合企業は、世界で最も長期的かつ成功した労働者自主管理の例とされる。リチャード・D・ウルフ(英語版)らのマルクス経済学者や、クラウディア・サンチェス=バホとブルーノ・ロエランツによる『資本と負債の罠』は[26]、資本主義的生産様式en:Capitalist mode of production (Marxist theory)英語版に代わる経済の組織化例としてこれを称揚している。[27]

2008年の金融危機以降、ギリシャ[28]、フランス[29]、イタリア[30]ドイツ[31]トルコ[32]で、工場が占拠され自主管理となった。

ギリシャでは、公共サービス民営化を含む緊縮政策の結果として地域の連帯活動が活発化した。この大衆政治運動は、非公式の連帯を協同組合へと変換して生活を保証するという構想を持っていた。 [33]労働者コレクティブ/協同組合、自助グループ、地域通貨・物々交換システム、フリーサイクル・ネットワークとタイムバンク、労働者占拠工場などが、非資本主義的社会実験・イノベーションとして行われた。[34]

ユーゴスラビア

冷戦期最盛のころ、ユーゴスラビアチトースターリン決裂英語版の帰結として、東欧諸国の中央計画・中央管理とは一線を画し、社会主義的自主管理を追求・提唱した。これは、中央計画を基礎比率の計画にとどめ、資本主義的な生産・分配のデメリットも解消しつつ分権的な自主管理を目指したものである。[35]理論的にはチトーと、より直接にはエドヴァルト・カルデル英語版に基づき、経済学者ブランコ・ホルヴァトも労働者自主管理の理論に大きく寄与した。非同盟運動における中立と主導的役割ゆえ、ユーゴ企業は西側・東側双方の市場に輸出し、アフリカ・欧州・アジアで大型インフラ・工業プロジェクトを請け負った。[36][37]

1950年の自主管理法は労働者評議会英語版を導入し、「国家死滅」というマルクス主義の理念の前提の下で、『官僚制の終わりの始まり』が宣言され、スローガン「工場を労働者へ!」が掲げられた。ボリス・カンツライターによれば、労働者評議会の着想は、ユーゴスラビアのパルチザンパリ・コミューンらが設けていた人民評議会に由来する。[38]1953年ユーゴスラビア憲法改正英語版は自主管理を憲法事項とし、国有財産社会的財産に転換した。1963年ユーゴスラビア憲法英語版は、自主管理と社会的所有を最高価値と定め、ユーゴスラビアを「社会主義的自主管理民主共同体」と規定した。[39]

1976年の結合労働法はユーゴ自主管理の最終段階を画した。1974年憲法に基づき、労働者市民の直接主権に立脚する完全に自律的な制度を創設。結合労働基本組織を各労働者が所属する基本経済単位として設け、生産過程における役割に応じて組成。結合労働基本組織は結合労働組織へと結合し、さらに他の結合労働組織とともに複合結合労働組織を形成し得た。

結合労働基本組織総会の全労働者は、拘束的委任を受けた代表を結合労働組織の労働者評議会に選出し、取締役選任から賃金投資・結合・開発・具体的生産目標に至るすべてを決定した。もう一つの特徴は、自主管理協定と社会協約であり、これは古典的な契約に代わるものであった。[40]結合労働組織の目的は営利ではなく社会目的であり、教育医療雇用住宅問題の解決を促進することだった。[41]

国際通貨基金世界銀行によって課されたマクロ経済改革・構造調整プログラムにより、ユーゴの労働者自主管理は終焉した。[42][43]

エンプレサス・レクペラーダ運動

アルゼンチンのエンプレサス・レクペラーダ運動は、2001年の経済危機の前後の余波に応じて発生した。[44]エンプレサス・レクペラーダは「取り戻された・再建された・再生された企業・工場」を意味する。スペイン語の動詞レクペラーは「取り戻す」「取り返す」に加え、「元の良好な状態に戻す」の意もある。[45]

この運動は、2001〜2002年までに約200社のアルゼンチン企業が労働者により再生され、労働者協同組合へ移行する形で展開した。[44]著名な例はブルクマン工場、ホテル・バウエン、FaSinPatである。2020年時点では約1万6,000人の労働者が約400の再生工場を運営している。[45]

エンプレサス・レクペラーダの現象はアルゼンチンにとって新しいものではない。むしろ1970年代の「汚い戦争」のなかで一度消滅したものである。エクトル・カンポラ英語版政権の発足直後(1973年5〜7月)には、約600件の社会闘争・スト・工場占拠が起きていた。[46]

こうした広がりにより、社会主義者・ペロニスタ英語版・アナキスト・共産主義者など多様な政治ネットワークと結びつく再生工場運動が形成された。組織的には、左派の全国再生企業運動[47]と、右派の全国再生工場運動[48]という二大連合がある。[49]

この運動は2011年に、労働者による事業継承を容易にする破産法改正をもたらし[50]、2011年6月29日にクリスティーナ・フェルナンデス・デ・キルチネル大統領が署名して成立した。[51]

関連項目

脚注

  1. ^ Steele, David (1992). From Marx to Mises: Post-Capitalist Society and the Challenge of Economic Calculation. Open Court Publishing Company. p. 323. ISBN 978-0875484495. The proposal that all the workers in a workplace should be in charge of the management of that workplace has appeared in various forms throughout the history of socialism. [...] [A]mong the labels attached to this form of organization are 'self-management', 'labor management', 'workers' control', 'workplace democracy', 'industrial democracy' and 'producers' cooperatives'."
  2. ^ Steele, David (1992). From Marx to Mises: Post-Capitalist Society and the Challenge of Economic Calculation. Open Court Publishing Company. p. 323. ISBN 978-0875484495. The self-management idea has many variants. All the workers may manage together directly, by means of an assembly, or indirectly by electing a supervisory board. They may manage in co-operation with a group of specialized managers or they may do without them."
  3. ^ O'Hara, Phillip (2003). Encyclopedia of Political Economy, Volume 2. Routledge. p. 9. ISBN 978-0415241878. In eliminating the domination of capital over labour, firms run by workers eliminate capitalist exploitation and reduce alienation."
  4. ^ Prychito, David L. (2002). Markets, Planning, and Democracy: Essays After the Collapse of Communism. Edward Elgar Pub. p. 71. ISBN 978-1840645194. The labor-managed firm is a productive organization whose ultimate decision making rights rest in the workers of the firm...In this sense workers' self-management – as a basic principle – is about establishing control rights within a productive organization, while it leaves open the issue of de jure ownership (that is, who enjoys legal title to the physical and financial assets of the firm) and the type of economic system in which the firm is operating."
  5. ^ Gregory and Stuart, Paul and Robert (2004). Comparing Economic Systems in the Twenty-First Century (7th ed.). George Hoffman. pp. 145–146. ISBN 978-0618261819.
  6. ^ Horvat, Branko (1983). The Political Economy of Socialism: A Marxist Social Theory. M.E Sharpe Inc. p. 173. ISBN 978-0873322560. Participation is not only more desirable, it is also economically more viable than traditional authoritarian management. Econometric measurements indicate that efficiency increases with participation...There is little doubt that the world is moving toward a socialist, self-governing society at an accelerated pace."
  7. ^ Paul Samuelson, Wages and Interest: A Modern Dissection of Marxian Economic Models, 47 Am.Econ.Rev. 884, 894 (1957): "In a perfectly competitive market it really doesn't matter who hires whom: so have labor hire 'capital'...")
  8. ^ Nuti, Mario (1996). "Efficiency, equality and enterprise democracy.". In Pagano, Ugo; Rowthorn, RObert (eds.). Democracy and Efficiency in the Economic Enterprise. London: Routledge. pp. 184–206. A massive body of literature from Ward's seminal model of the "Illyria" firm (1958) and its generalization by Vanek (1970) to date, probably larger than for any other single economic issue, has accumulated on the economic implications of the presumed maximand of self-managed enterprises."
  9. ^ Horvat, Branko (1971). "Yugoslav Economic Policy in the Post-War Period: Problems, Ideas, Institutional Developments". The American Economic Review. 61 (3). Theoretical analysis of the behavior of the Yugoslav firm has only begun. Oddly or understandably enough, the pioneering work was done by a foreigner, B. Ward of the University of California at Berkeley."
  10. ^ Horvat, Branko (1971). "Yugoslav Economic Policy in the Post-War Period: Problems, Ideas, Institutional Developments". The American Economic Review. 61 (3). In a similar analysis eight years later, Domar showed that by generalizing the production function to include several products and several factors and by introducing the demand curve for labor the results are changed and begin to resemble the traditional conclusions about the behavior of the firm (Domar, 1966)."
  11. ^ Horvat, Branko (1971). "Yugoslav Economic Policy in the Post-War Period: Problems, Ideas, Institutional Developments". The American Economic Review. 61 (3). Instead of postulating what should be rational, the present author observes the actual practice of Yugoslav enterprises which fix wages in advance for the current year, and at least once a year make corrections (positive or negative) depending on the income earned. If this behavioral rule is used in the analysis, the results are again the same as in the traditional theory of the firm."
  12. ^ "Greg Dow – Research". Archived from the original on 2019-01-20. Retrieved 2022-04-10.
  13. ^ Proudhon, Pierre-Joseph (1866–1876). 'Oeuvres Complètes', volume 17. Paris: Lacroix. pp. 188–189.
  14. ^ Mill, John Stuart (1909). Ashley, William James (ed.). Principles of Political Economy with some of their Applications to Social Philosophy (7th ed.). London: Longmans, Green and Co. Archived from the original on 2016-03-07. Retrieved 2017-12-27.
  15. ^ Carson, Kevin (16 July 2006). "J.S. Mill, Market Socialist". Mutualist Blog: Free Market Anti-Capitalism. Archived from the original on 6 March 2019. Retrieved 2 March 2016.
  16. ^ Where Did Mill Go Wrong?: Why the Capital-Managed Firm Rather than the Labor–Managed Enterprise Is the Predominant Organizational Form in Market Economies, by Schwartz, Justin. 2011. Ohio State Law Journal, vol. 73, no. 2, 2012: "Why, then, is the predominant form of industrial organization in market societies the traditional capital-owned and managed firm (the capitalist firm) rather than the labor-managed enterprise owned and managed by the workers (the cooperative)? This is exactly the opposite of the result predicted by John Stuart Mill over 150 years ago. He thought that such worker-run cooperative associations would eventually crowd capitalist firms out of the market because of their superior efficiency and other advantages for workers."
  17. ^ Where Did Mill Go Wrong?: Why the Capital-Managed Firm Rather than the Labor-Managed Enterprise Is the Predominant Organizational Form in Market Economies, by Schwartz, Justin. 2011. Ohio State Law Journal, vol. 73, no. 2, 2012: "Mill was mistaken, and Marx correct, at least about the tendency for labor-managed firms to displace capital-managed firms in the ordinary operation of the market."
  18. ^ O'Hara, Phillip (2003). Encyclopedia of Political Economy, Volume 2. Routledge. p. 836. ISBN 978-0415241878. it influenced Marx to champion the ideas of a 'free association of producers' and of self-management replacing the centralized state.
  19. ^ Robinson, Neil (1995). Ideology and the Collapse of the Soviet System: A Critical History of Soviet Ideological Discourse. Brookfield, Vermont: Edward Elgar Publishing Co. p. 101. ISBN 1858981670.
  20. ^ Ellman, Michael (1989). Socialist Planning. Cambridge University Press. p. 312. ISBN 978-0521358668. In general, it seems reasonable to say that the state socialist countries have made no progress whatsoever towards organizing the labour process so as to end the division between the scientist and the process workers. This is scarcely surprising, both in view of the Bolshevik attitude toward Taylorism and in view of Marx's own thesis that a society in which the labour process has been transformed would be one in which technical progress had eliminated dreary, repetitive, work. Such a state of affairs has not yet been reached in even the most advanced countries."
  21. ^ Gerhart, Barry; Fang, Meiyu (10 April 2015). "Pay, Intrinsic Motivation, Extrinsic Motivation, Performance, and Creativity in the Workplace: Revisiting Long-Held Beliefs". Annual Review of Organizational Psychology and Organizational Behavior. 2 (1): 489–521. doi:10.1146/annurev-orgpsych-032414-111418. Archived from the original on 19 April 2022. Retrieved 6 November 2019."
  22. ^ "Guild Socialism". Encyclopædia Britannica Online. Encyclopædia Britannica Inc. 2012. Archived from the original on 2013-10-12. Retrieved 2013-10-08.
  23. ^ Dolgoff, S. (1974). The Anarchist Collectives: Workers' Self-Management in the Spanish Revolution. Free Life Editions. ISBN 978-0914156031.
  24. ^ Rocker, Rudolf (1938). Anarcho-Syndicalism. p. 69.
  25. ^ LIP, l'imagination au pouvoir Archived 2010-06-09 at the Wayback Machine, article by Serge Halimi in Le Monde diplomatique, 20 March 2007 (in French).
  26. ^ Sanchez Bajo, Claudia; Roelants, Bruno. "Capital and the Debt Trap: learning from cooperatives in the global crisis". Palgrave MacMillan. Archived from the original on 16 February 2016. Retrieved 12 February 2016.
  27. ^ Richard D. Wolff (June 24, 2012). "Yes, there is an alternative to capitalism: Mondragon shows the way." Archived 2020-05-07 at the Wayback Machine The Guardian. Retrieved 15 November 2013.
  28. ^ "Vio.Me: workers' control in the Greek crisis". www.workerscontrol.net. Archived from the original on 2020-06-09. Retrieved 2020-05-07.
  29. ^ "Take back the factory: worker control in the current crisis". www.workerscontrol.net. Archived from the original on 2020-06-23. Retrieved 2020-05-07.
  30. ^ "Occupy, Resist, Produce – Officine Zero". www.workerscontrol.net. Archived from the original on 2020-08-10. Retrieved 2020-05-07.
  31. ^ "Strike Bike: an occupied factory in Germany". www.workerscontrol.net. Archived from the original on 2020-09-25. Retrieved 2020-05-07.
  32. ^ "Kazova workers claim historic victory in Turkey". www.workerscontrol.net. Archived from the original on 2021-02-11. Retrieved 2020-05-07.
  33. ^ Rakopoulos, Theodoros (June 2014). "The criris seem from below, within, and against: From solidarity economy to food distribution cooperatives in Greece". Dialectical Anthropology. 38 (2): 189–207. doi:10.1007/s10624-014-9342-5. hdl:2263/41201. S2CID 143873220. Archived from the original on 2022-04-13. Retrieved 2022-04-13.
  34. ^ Kokkinidis, George (November 2015). "Spaces of possibilities: workers'self-management in Greece". Organization. 22 (6): 847–871. doi:10.1177/1350508414521098. hdl:2381/31746. S2CID 53488748. Archived from the original on 2022-04-13. Retrieved 2022-04-13.
  35. ^ "znaci.net" (PDF). znaci.net. Archived (PDF) from the original on 2020-01-09. Retrieved 2022-04-11.
  36. ^ Liotta, P.H. (2001-12-31). "Paradigm Lost :Yugoslav Self-Management and the Economics of Disaster". Balkanologie. Revue d'Études Pluridisciplinaires. V (1–2). doi:10.4000/balkanologie.681. Archived from the original on 2010-08-01. Retrieved 18 August 2010.
  37. ^ "Yugoslavia: Introduction of Socialist Self-Management". Country Data. December 1990. Archived from the original on 9 December 2004. Retrieved 18 August 2010.
  38. ^ Tomašević, Tomislav (2018). Commons in Southeast Europe: Case of Croatia, Bosnia & Herzegovina and Macedonia (in Serbo-Croatian). Zagreb: Institute for Political Ecology. p. 61. ISBN 978-9535893837.
  39. ^ Constitution of Socialist Federal Republic of Yugoslavia. Archived from the original on 2022-04-11. Retrieved 2022-04-11.
  40. ^ "Yugoslavia – The Economic Management Mechanism". www.country-data.com. Archived from the original on 2021-10-09. Retrieved 2022-04-11.
  41. ^ "Zakon o udruženom radu (1976) – Викизворник, слободна библиотека". sr.wikisource.org (in Serbian). Archived from the original on 2020-09-20. Retrieved 2022-04-11.
  42. ^ Lebowitz, Michael (2004). Lecciones de la autogestión yugoslava (in Spanish). Caracas: Encuentro Mundial de Solidaridad con la Revolución Bolivariana. p. 9.
  43. ^ Allen, Bob (1999). Why Kosovo? Anatomy of a Needless War. National Office, BC Office: Canadian Center for Policy Alternatives. pp. 11–13. ISBN 0886279631.
  44. ^ a b Guido Galafassi, Paula Lenguita, Robinson Salazar Perez (2004) Nuevas Practicas Politicas Insumisas En Argentina Archived 2013-06-02 at the Wayback Machine pp. 222, 238.
  45. ^ a b Vieta, Marcelo, 2020, Workers' Self-Management in Argentina: Contesting Neo-Liberalism by Occupying Companies, Creating Cooperatives, and Recuperating Autogestión Archived 2020-02-17 at the Wayback Machine, Brill, Leiden, pp. 517–519.
  46. ^ Hugo Moreno, Le désastre argentin. Péronisme, politique et violence sociale (1930–2001), Editions Syllepses, Paris, 2005, p. 109 (in French).
  47. ^ Movimiento Nacional de Empresas Recuperadas
  48. ^ Movimiento Nacional de Fabricas Recuperadas Archived 2007-02-18 at the Wayback Machine
  49. ^ Marie Trigona, Recuperated Enterprises in Argentina – Reversing the Logic of Capitalism Archived 2020-05-08 at the Wayback Machine, Znet, March 27, 2006.
  50. ^ Pagina12: Nueva Ley de Quiebras Archived 2013-06-03 at the Wayback Machine (April 2011), Fábricas recuperadas y también legales Archived 2012-02-28 at the Wayback Machine (June 2nd 2011)
  51. ^ CFK promulgó la reforma de la Ley de Quiebras Archived 2011-09-02 at the Wayback Machine in Página/12, June 29, 2011

参考文献

  • Bolloten, Burnett (1991). The Spanish Civil War: Revolution and Counterrevolution. Chapel Hill: University of North Carolina. ISBN 978-0807819067.
  • Vieta, Marcelo (2020). Workers' Self-Management in Argentina: Contesting Neo-Liberalism by Occupying Companies, Creating Cooperatives, and Recuperating Autogestión. Leiden: Brill Academic Publishers. ISBN 978-9004268968.

労働者自主管理に関するトピックを扱うカテゴリ。


「労働者自主管理」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  労働者自主管理のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「労働者自主管理」の関連用語

労働者自主管理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



労働者自主管理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの労働者自主管理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS