剣の持ち方とは? わかりやすく解説

剣の持ち方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 18:36 UTC 版)

西洋剣術」の記事における「剣の持ち方」の解説

十字鍔のあるブロードソードでは十字鍔に人差し指引っ掛け持ち方がある。中華の剣も同様にして持つ。これは安定はよいが指が危険なので指環ができた。 実存するいくつかの片手剣グリップはとても短い。また握りにあるグリップは指の凹凸一致しない(たとえばグラディウスなど)それゆえ当時の人は手が小さかった。などという説もあったが※これは遺骨などの研究によって否定されている。いまではロングソード同様に親指立てて剣の峰に沿わせて持っていたと考えられている。しかし、残され絵画ではこのような表現発見されておらず、論争になっている。 ※ローマ時代ローマ人は150cmほどだったといわれる。そしてゲルマン人は180cmほどだった。ローマ人から見ればゲルマン人巨人であった人間眼の位置頭頂部から20センチ下がる)。 レイピアは、手の甲を上にして、ポンメル手首に下から押し上がるようにして持つ。こうすることで、手首作用点、指が支点となり、重い剣先でも水平に保てることができる。初期では普通に柄を持っていたが、中期では人差し指を鍔にかける持ち方登場し、指を守る指環がつくようになったルネサンスレイピアでは、左右に付いたこの指環中指人差し指引っ掛けV字の間に柄を挟みこむような持ち方や、指環人差し指一本もしくは人差し指中指二本を、銃の引き金にかけるように、引っ掛け持ち方出てきた。前者イタリア式持ち方で、一時期フェンシングでも使われたが、指の負担大きく廃れたドイツ剣術におけるロングソード持ち方には、二つある。一つ親指付け根人差し指親指V字になっている谷の部分手相知能線入口)に、柄の裏刃側(片刃でいう峰側)をあわせて持つ方法もう一つは、四指の付け根関節、つまり手の甲四つ突きでた関節の裏側(手相でいう感情線)に、へりを合わせて親指立てて持つ方法親指左右にスライドさせることで、剣の表刃、裏刃を滑らかに切り返せる上、親指支える事で握り安定する。このイメージ替え刃カッター送りスライド親指でチキチキと押し出した時と同じ持ち方で、親指で剣を支えるのだ。

※この「剣の持ち方」の解説は、「西洋剣術」の解説の一部です。
「剣の持ち方」を含む「西洋剣術」の記事については、「西洋剣術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「剣の持ち方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「剣の持ち方」の関連用語

剣の持ち方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



剣の持ち方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西洋剣術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS