前田亘輝 & HIS BLUES FRIENDS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 23:07 UTC 版)
『前田亘輝 & HIS BLUES FRIENDS』 | ||||
---|---|---|---|---|
前田亘輝 の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | STUDIO BIRDMAN<bri>T'S STUDIO MOD STUDIO BEING |
|||
ジャンル | J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル | Sony Records (SRCL-2566)[2] Sony Music Associated Records (AICL-1867)[3] |
|||
プロデュース | DAIKOH NAGATO(Being) | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
ゴールドディスク | ||||
|
||||
前田亘輝 アルバム 年表 | ||||
|
『前田亘輝 & HIS BLUES FRIENDS』(まえだのぶてる アンド ヒズブルース フレンズ)は前田亘輝及び縁のあるブルースミュージシャンを招いて制作された企画盤。1993年2月1日にSony Recordsから発売後、2007年6月20日にSony Music Associated Recordsから再発売。
概要
前作から1年2ヶ月振りの新作。
本作は名目上、前田のソロプロジェクトではあるが、前田の曲が3曲、永井隆、近藤房之助、Quncho、生沢佑一の曲が2曲ずつコンピレーション形式で収録。前田亘輝 & HIS BLUES FRIENDSとしての楽曲は10曲目『Face To Face』のみ。この曲は後に同年11月発売ソロ・シングル『Try Boy,Try Girl』にカップリング曲として前田の単独ボーカルバージョンで再録した。
収録曲
- CDブックレットに記載されたクレジットを参照[4]。
全編曲: 葉山たけし & M.Project。 | ||||
# | タイトル | 作詞・作曲 | アーティスト | 時間 |
---|---|---|---|---|
1. | 「Hey Everybody!」 | 前田亘輝 | 前田亘輝 | |
2. | 「Shining You」 | Quncho | Quncho | |
3. | 「Whisky Oh! Whisky」 | 永井隆 | 永井隆 | |
4. | 「Mama Always Told Me」 | 生沢佑一 | 生沢佑一 | |
5. | 「おはよーよる」 | 近藤房之助 | 近藤房之助 | |
6. | 「Red Cherry Baby」 | 永井隆 | 永井隆 | |
7. | 「Big City Names L.A.」 | Quncho | Quncho | |
8. | 「Kinky Funky Lady」 | 生沢佑一 | 生沢佑一 | |
9. | 「きみんちのななつのとびら」 | 近藤房之助 | 近藤房之助 | |
10. | 「Face To Face」 | 前田亘輝 | 前田亘輝、生沢佑一、近藤房之助、永井隆、Quncho | |
11. | 「わかって愛しい女よ」 | 前田亘輝 | 前田亘輝 | |
合計時間:
|
スタッフ・クレジット
- CDブックレットに記載されたクレジットを参照[5]。
参加ミュージシャン
- 山岸潤史 - ギター(#1)
- 塩次伸二 - ギター (#2,7)
- 葉山たけし - ギター (#8,11)、全編曲
- 中島正雄 - ギター (#11)
- 渡辺直樹 - ベース (#1,10,11)
- 金澤英明 - アコースティックベース (#7)
- 岡本郭男 - ドラム (#1,10,11)
- 小島良喜 - ピアノ (#1,3,6,7)、オルガン (#2)
- 中西康晴- ピアノ、オルガン (#10,11)
- 勝田一樹 - サックス (#9,10,11)
- 数原晋 - トランペット (#6)
- 加藤友彦 - ブルースハープ (#8)
- 生沢佑一 - コーラス (#1.3)
- 岩切玲子 - コーラス (#1)
- 栗林誠一郎 - コーラス (#2,7)
- 大黒摩季 - コーラス (#3,11)
- 高原裕枝 - コーラス (#4,8,9)
録音スタッフ
- 長戸大幸 (ビーイング) - プロデューサー
- 中島正雄 (ビーイング) - ディレクター
- 小松久 (ビーイング) - ディレクター
- 寺尾広 (ビーイング) - ディレクター
- 寺島良一 (ビーイング) - ディレクター
- 坂本圭二郎 (ビーイング) - アシスタント
- 相原雅之 (T's STUDIO) - レコーディング、ミックス
- 近藤信 - レコーディング・エンジニア
- 蓬田尚紀 – レコーディング・エンジニア
- 青木良樹 - レコーディング・エンジニア
- 小林廣行 - アシスタント・エンジニア
- スタジオバードマン・ミキシング・チーム – アシスタント・エンジニア
- Shin Takakurwa (T's studio) - アシスタント・エンジニア
美術スタッフ
- 鈴木謙一 (ビーイング) – アート・ディレクション
- Hiroaki Kondo (Being) - デザイン
- Hiroko Goto (Being) - デザイン
- 鮫島俊介 - 写真撮影
その他スタッフ
- 津田敏忠 - マネージャー
- ADING - プロモーション・オフィス
- 矢田部俊秀 (Ading) - プロモーション・スタッフ
- Kamimura Hirofumi - プロモーション・スタッフ
- Shunsuke Sakai (COLOUR'D) - スペシャル・サンクス
- TetsuRoh Misawa (BMP) - スペシャル・サンクス
- 橋爪健康 - エグゼクティブ・プロデューサー
- 菅原潤一 - エグゼクティブ・プロデューサー
リリース日一覧
No. | リリース日 | レーベル | 規格 | カタログ番号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1993年2月1日 | Sony Records | CD | SRCL-2566 | |
2 | 2007年6月20日 | Sony Music Associated Records | AICL-1867 | ||
3 | 2012年11月7日 | ソニー・ミュージックレーベルズ | AAC-LC | - | デジタル・ダウンロード |
4 | ロスレスFLAC |
脚注
- ^ “前田 亘輝『前田亘輝 HIS BLUES FRIENDS』のアルバムページ”. recochoku.jp. 2022年10月2日閲覧。
- ^ 前田亘輝&ヒズ・ブルース・フレンズ CDJournal
- ^ 前田亘輝 / 前田亘輝 HIS BLUES FRIENDS [再発] CD Journal
- ^ 前田亘輝 & HIS BLUES FRIENDS 1993, pp. 1.
- ^ 前田亘輝 & HIS BLUES FRIENDS 1993, pp. 17.
「前田亘輝 & HIS BLUES FRIENDS」の例文・使い方・用例・文例
- こんなに遅くにお邪魔してご迷惑でなければいいのですが⑩出港するセックスする
- ケイジャン、R&B、ジャズ、ゴスペルとともにザイデーコも演奏された。
- M&Aブティックに会社の売却を相談します。
- M&A銘柄を取引する
- コングロマリット型M&Aとは、二つの異なる産業や地域の間の企業合併である。
- M&Aはバイヤーズ・バリューがセラーズ・バリューを上回っていなければ成立しない。
- マネジメントバイアウト(MBO)は一種のM&Aだ。
- 積極的なM&A投資家は、ファンドのハンズオフアプローチにしばしば不満を抱いている。
- しばしばM&A業界にては、「資金調達」よりも相手を見つける「ファインディング」のほうが困難と言われる。
- 今日のファッション産業には、ザラ、H&M、ユニクロなど世界をリードする多国籍小売業者が含まれる。
- 我々は、B社を救済型M&Aで吸収合併し、会社再建を行う。
- 今日我々は、売り手企業と、M&Aの契約締結に向けた最終契約書の内容確認を行います。
- 会社はM&Aで急激に拡大することが可能だ。
- 英国のM&A取引のほとんどは買収と合併に関するシティコードによって管理されている。
- ABC社はM&A計画の準備として、マーケットアプローチを使ってEGF社の評価を行った。
- 企業の取締役がM&Aのメリットを考える場合、注目するのがレガシーコストやその他の長期負債である。
- M&Aに関する財務デューデリジェンスの実施においては、目標となる企業に関係した財務上および会計上のリスクを特定することが非常に重要である。
- 当社は垂直型M&Aによって製造から販売まで一貫性のある体制を構築した。
- 我々は水平型M&Aによって市場シェアの拡大を図った。
- 英語の “October" (10 月)は 8 を意味するラテン語 “octo" が語源である.
- 前田亘輝 & His Blues Friendsのページへのリンク