初演の失敗と後世の評価
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:25 UTC 版)
現在ではイタリアオペラの主要なレパートリーとなっている「蝶々夫人」であるが、1904年2月17日ミラノ、スカラ座での初演はプッチーニの熱意にもかかわらず振るわなかった(彼の作品は本作に限らず、初演で不評を買うのが常であった)。失敗の理由はいくつか指摘される。初演版では、第2幕に1時間半を要すなど上演時間が長すぎたことや、文化の異なる日本を題材にした作品であったため観客が違和感を覚えたという原因が挙げられている。 ひどく落胆したプッチーニだったが、すぐさま改稿に取りかかった。改訂版の上演は3か月後の同年5月28日、イタリアのブレシアで行われ、大成功を収めた。その後、ロンドン、パリ公演とプッチーニは何度も改訂を重ね、1906年のパリ公演のために用意された第6版が、21世紀の今日まで上演され続けている決定版となっている。 本作は抒情的なテーマを盛り上げる美しいメロディや複雑な和声効果の使用などプッチーニの音楽の特色が現れた作品であり、イタリアオペラを代表する演目の一つとなっている。 プッチーニにとっては、ジュゼッペ・ヴェルディによって完成されたロマン派オペラの後継者としての地位、イタリアオペラのマエストロの地位を確立させることになった代表的作品である。
※この「初演の失敗と後世の評価」の解説は、「蝶々夫人」の解説の一部です。
「初演の失敗と後世の評価」を含む「蝶々夫人」の記事については、「蝶々夫人」の概要を参照ください。
- 初演の失敗と後世の評価のページへのリンク