出頭人政治とは? わかりやすく解説

出頭人政治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/21 18:07 UTC 版)

取次 (歴史学)」の記事における「出頭人政治」の解説

近習出頭人江戸幕府初期3代の頃に将軍側近として幕政中心にいた人物を指す。家柄武功のみでなく、将軍からの信頼能力買われ信頼の下に重用された。石川数正大久保忠隣本多正信本多正純永井尚政井上正就板倉重宗松平信綱堀田正盛阿部忠秋などが近習出頭人呼ばれている。 慶長5年1600年9月15日関ヶ原の戦いののち覇権握った徳川家康は、豊臣政権下の「取次であった寺沢広高用いながらも、徐々に本多正信井伊直政らみずからの腹心を「取次」とした。徳川政権確立しても、3代徳川家光中途まで官僚機構整わず将軍前将軍大御所)の近習によっていわゆる出頭人近習出頭人)が登用された(出頭人政治)。出頭人は、文字通り日常的に主君の側に出頭している人物であり、家光によって老中若年寄の制が整えられる1630年代まで幕政中枢参加して強大な将軍権力をささえた。初期幕府において出頭人果たした役割大きく、たとえば家康茶屋四郎次郎商人)・中井正清大工頭)・崇伝僧侶)など各分野で一器量を持つ者も側近として重用し幕政一部分担させた。出頭人豊臣政権下の「取次」同様、主君意志おしはかり、独自の判断で他の家臣指示することもあったが、主君によって格別恩寵を受ける彼らの言葉主君その人言葉同様の権威有した。しかし、一方で出頭人一代限り家臣として了解されていたため、主君失った場合立場一転して不安定なものとなった側近中の側近権勢誇った本多正純家康死後の元和8年1622年)に宇都宮城釣天井事件失脚しているが、これは豊臣秀吉死去後石田三成没落本質的に異なるところがなかった。

※この「出頭人政治」の解説は、「取次 (歴史学)」の解説の一部です。
「出頭人政治」を含む「取次 (歴史学)」の記事については、「取次 (歴史学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出頭人政治」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出頭人政治」の関連用語

出頭人政治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出頭人政治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの取次 (歴史学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS