出雲そばとは? わかりやすく解説

出雲そば


出雲そばの発祥江戸時代松平直政信州松本藩から松江藩改易の際、そば打ち職人連れて来たのが始まりと言われています。
出雲そばは、そばの実を殻ごと挽くため麺の色が黒っぽいのが特徴です。そばの甘皮まで一緒に挽くので香り高くコシ強く栄養価にも優れてます。

名産特産出雲そば』と表示できるのは、
      下の基準満たしているものです。
島根県内で製造されたもの  
原料そば粉  
そば粉使用
加 水 量

熟成時間   
 1本挽のそば粉
 水分を除く全重量50%以上
 夏場・・・原料重量対し 38%以上
 冬場・・・原料重量対し 40%以上
 冬場・・・常温場合混練後約2時間
 夏場・・・常温場合混練後約20分 
 

出雲そば

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/12 03:22 UTC 版)

出雲そば(いずもそば)は、島根県出雲地方で広く食べられる郷土料理蕎麦。日本三大蕎麦の一つ(他の二つはわんこそば戸隠そば[1][2]


注記

  1. ^ a b 通常、生そばは茹で上げた際に、茹で上がった後のぬめり(ムチン)を取る目的で水洗いを行うことで喉越しをよくするとされている[6]
  2. ^ なお、当時の食品衛生は警察の管轄であった。「内務省 (日本)」 を参照

出典

  1. ^ a b c d e [お国トリビア]初めての人は戸惑う?割子そば毎日新聞』朝刊2023年2月12日(わたしのふるさと便面)同日閲覧
  2. ^ 株式会社レッカ社『「日本三大」なるほど雑学事典』PHP研究所〈PHP文庫〉、2009年、64-65頁。ISBN 978-4-56967367-7 
  3. ^ a b 萩原さちこ (2018年7月30日). “出石、越前、出雲 そばのルーツは城にあり 城下町グル(1)”. 朝日新聞デジタル. 2018年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月1日閲覧。
  4. ^ 特集 出雲そばを極める”. 『島根PR情報誌シマネスク』2008年 No.69. 島根県広報部広報室. 2018年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月1日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g 今月のテーマ「島根のそばー出雲そば・三瓶そば・隠岐そば」” (PDF). kankou.pref.shimane.jp. にほんばし島根館 (2006年12月15日). 2009年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月1日閲覧。
  6. ^ 【現象には必ず理由がある】 麺の茹で方(そば)”. シュウコンサルティング&ワークス. 2022年5月12日閲覧。
  7. ^ 山田祐一郎 (2020年12月21日). “つるつる道をゆく・そばの釜揚げを知る”. 『毎日新聞』朝刊. https://mainichi.jp/articles/20201221/ddm/013/070/037000c 2022年5月12日閲覧。 
  8. ^ 「100年フードの認定について」”. 文化庁. 2022年4月11日閲覧。
  9. ^ 出雲観光ガイド「出雲そば特集」~釜揚げそば~”. 一般社団法人出雲観光協会. 2022年4月12日閲覧。
  10. ^ うんちく「出雲そばとは」”. 出雲そばりえの会. 2022年4月11日閲覧。
  11. ^ a b 橋本忍、高橋眞二「「出雲そば」に適したソバ品種'出雲の舞'の育成」『「出雲そば」に適したソバ品種'出雲の舞'の育成』2015年、1-2頁。doi:10.24536/cssjchugoku.55.0_1ISSN 0913-4670 
  12. ^ a b c 橋本忍「ソバ新品種「出雲の舞」の育成」『島根県農業技術センターだより』第11号、2011年、4頁。 


「出雲そば」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出雲そば」の関連用語

出雲そばのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出雲そばのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
全国製麺協同組合連合会全国製麺協同組合連合会
©2024 - 全国製麺協同組合連合会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出雲そば (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS