富倉そばとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富倉そばの意味・解説 

富倉そば

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 16:41 UTC 版)

富倉そば(とみくらそば)とは、長野県飯山市富倉に伝わる、つなぎに山ごぼう(主にオヤマボクチ)の茸毛(の繊維)を使った蕎麦。飯山市はこれを「飯山市選択無形民俗文化財」に選択している[1]

概要

主な特徴は、そばのつなぎにオヤマボクチの葉を使用していることで、風味がよく、腰が強いとされる[2]

同様の製法の蕎麦に同じ北信地方山ノ内町須賀川地区の須賀川そば(すかがわそば)、富倉に隣接する新潟県妙高市長沢の長沢そば(ながさわそば)があるほか、斑尾高原中野市東京都内でも富倉そばを供する店がある。

富倉地区で農家が営む食堂で提供される富倉そばは、十割蕎麦にも通じる香りの良さやコシが強くのど越しの良い麺の魅力と、交通の不便な地域でしか味わえなかった希少性から一部では「幻のそば」として紹介される。

脚注

  1. ^ 指定文化財リスト”. 飯山市 (2020年3月26日). 2023年9月18日閲覧。
  2. ^ 富倉そば”. 飯山市. 2025年7月26日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富倉そば」の関連用語

富倉そばのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富倉そばのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富倉そば (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS