出羽三山信仰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 10:06 UTC 版)
山形県の出羽三山に対する信仰を出羽三山信仰という。月山・羽黒山・湯殿山が出羽三山となったのは近世以降である。それまでは湯殿山の代わりに葉山が三山の一つであり、湯殿山は総奥の院とされた。また、出羽三山という呼称が一般化したのは昭和以降であり、それ以前は羽黒三山、羽州三山などと呼ばれていた。 羽黒山に修験道の教団(羽黒修験)が形成されたのは平安時代の末期と考えられており、山頂にある御手洗池(鏡池)から出土した銅鏡の大半は平安・鎌倉時代のものである。羽黒修験では以下の本地垂迹としていた。 山名本地仏垂迹神月山 阿弥陀如来 月読命 羽黒山 観世音菩薩 玉依姫(今は倉稲魂命) 湯殿山 大日如来 大山祇神 羽黒山には天台宗・真言宗・臨済宗などの寺があったが、1641年(寛永18年)に寛永寺末となり天台宗に統一された。しかし、湯殿山の4ヶ寺は真言宗にとどまったことにより、天台宗が羽黒山と月山の祭祀権を、真言宗が湯殿山の祭祀権を持つこととなった。 明治時代の神仏分離において三山は神道化して月山神社、羽黒山の出羽神社、 湯殿山神社となり、月山神社の宮司がそれらを管轄した。月山の登山道にあった数多くの石仏が谷に突き落とされ、湯殿山の4ヶ寺は祭祀権を失った。
※この「出羽三山信仰」の解説は、「出羽三山供養塔」の解説の一部です。
「出羽三山信仰」を含む「出羽三山供養塔」の記事については、「出羽三山供養塔」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から出羽三山信仰を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 出羽三山信仰のページへのリンク