内郭防衛線への攻撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内郭防衛線への攻撃の意味・解説 

内郭防衛線への攻撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:51 UTC 版)

フォークランド紛争」の記事における「内郭防衛線への攻撃」の解説

6月13日より、イギリス軍スタンリーの内郭防衛線への攻撃を開始した。これに先立って12日夜には「アクティブ」と「アロー」が186発を、そして13日23時には「アヴェンジャー」、「ヤーマス」、「アクティブ」、「アムバスケード」が4時間に渡って856発を撃ち込んだ。また砲兵隊合計で7,120発を射撃した。しかし艦砲砲兵も残弾不足に悩んでおり、艦砲はこの規模砲撃もう1回行う程度で、砲兵隊もあと2日分の弾薬しか残っていなかった。 まずスコットランド近衛大隊がタンブルダウン山を攻撃した。同山は内郭防衛線で最も高い場所であり、アルゼンチン海兵隊第5歩兵大隊大隊長カルロス・ロバシオー中佐)が守備していた。この大隊比較経験積んだ兵士によって編成されていた上に平時駐屯地南アメリカ最南端のフエゴ島であり、耐寒性考慮した装備保有していた。また4月上旬からフォークランド諸島派遣されていたため、陣地もよく準備されたものであったスコットランド近衛大隊は、まず17時より、新たに揚陸したスコーピオン軽戦車加えて陽動攻撃行ったのち、21時より主攻を開始したイギリス側期待反してアルゼンチン軍頑強に抵抗し攻撃はなかなか進捗しなかったが、3時頃よりイギリス軍戦闘調整し直して野砲射撃近接戦闘連携させるうになると、陣地徐々に突破されていった。8時には同山での戦闘終了しイギリス側死者8名・負傷者35であったのに対しアルゼンチン側は死者20名以上・負傷者多数であった。 その南方ウィリアム山は、当初計画ではスコットランド近衛大隊がタンブルダウン山を占領した後にグルカ小銃大隊によって攻略する予定であったが、タンブルダウン山攻略意外に難航したことから、グルカ小銃大隊は、これを待たずに2時35分より前進開始することになった。タンブルダウン山の陥落とともにウィリアム山のアルゼンチン軍後退したため、実質的な反撃はほとんどなかったが、砲撃地雷・また友軍誤射もあり、グルカ小銃大隊による占領13時5分となった。 ロングドン山東方のワイヤレス・リッジの攻撃担当したのは第2空挺大隊であった同大隊はグース・グリーンでの苦戦戦訓踏まえて攻撃先立ち砲兵隊フリゲート「アンバスケード」・第2及び第3空挺大隊迫撃砲機関銃小隊及び配属され軽戦車によって大規模な準備砲撃行った後に前進することにした。この結果アルゼンチン軍反撃はほとんど無く次々陣地放棄して後退していった。アルゼンチン砲兵放棄した陣地に対して正確な射撃加えてきたために若干損害出たが、これも艦砲射撃砲兵陣地撃破することで解決した最終的に、第2空挺大隊は2名の戦死者出しただけでワイヤレス・リッジの占領達成した

※この「内郭防衛線への攻撃」の解説は、「フォークランド紛争」の解説の一部です。
「内郭防衛線への攻撃」を含む「フォークランド紛争」の記事については、「フォークランド紛争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内郭防衛線への攻撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内郭防衛線への攻撃」の関連用語

内郭防衛線への攻撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内郭防衛線への攻撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォークランド紛争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS