内部EGRとは? わかりやすく解説

内部EGR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 21:05 UTC 版)

排気再循環」の記事における「内部EGR」の解説

バルブオーバーラップ」も参照 内部EGRは、バルブオーバーラップ利用排気バルブの閉時期調整することで排気ガスを再循環させる手法である。もっとも多く用いられるのはバルブオーバーラップ利用吸排気ポート圧力差により排気ガスを再循環する方法である。しかし圧力差が不安定であるためEGR制御には限度がある。オーバーラップ以外の手法としては、排気バルブの閉弁を吸気工程途中まで遅らせることで排気ポートからの再導入排気閉じ吸気開き)、排気工程吸気バルブ早期に開弁することで吸気ポート排ガス逆流させての再吸気吸気工程排気バルブ一時開弁、排気バルブ排気工程途中で閉弁し排気ガス残留させるなど多岐にわたるこの中で多く用いられているのは排気閉じ吸気開きである(後述)。外部装置ではなく動弁系で対応できるためスペース抑えられ構造単純にできる利点がある。運用上においても高温排気ガス晒されたりカーボン等の堆積により動作不良起こす可能性がある外部EGR装置比べてロバスト性長けるというメリットがある。排ガス清浄性ではNOx低減があるが外部EGR比べる炭化水素HC低減への効果大きいとされる。これは内部EGRで再導入される排気工程末期排気ガスには、消炎領域発生する燃焼ガスHC)が多く含まれるためで、それを再燃焼させることでHC低減されるためである。古くよりバルブオーバーラップ広くとった場合一定負荷領域での省燃費性(主にポンピングロス低減から)や排ガス清浄性良好となることは知られておりEGRとしての利用考えられていたが、固定バルブタイミングでは変動する負荷回転数に対応できず限定的な利用に留まっていた。しかし可変バルブ機構登場によりバルブタイミング可変することでオーバーラップ量や排気の閉弁時期変化させることが可能となり、内部EGRを状況合わせて利用できるようになった。これが可変バルブタイミング機構採用する理由一つとなっている。特に吸気側に加え排気側にも可変バルブタイミング採用した場合においては、より積極的な排気導入が可能となる。例え排気カムを遅角することで吸気工程途中まで排気バルブ開いておくことが可能であり、更に吸気カムも遅角し遅開きとすることでオーバーラップ最小限にしつつEGRを行うことが可能である。この手法はカム位相が吸排気同時に変化してしまうOHVSOHC利用できる。内部EGRに対して吸気側より排気側の制御有効なため一部ではあるが排気側のみを可変バルブタイミングとするケースや、排気側を可変バルブタイミングとすることで外部EGR装置を省くケースがある。 一方で外部EGR比べガス量の制御性や導入量では劣り導入ガス温度が高いというデメリット存在する。この温度が高いというのは外部EGRとの比較した場合導入ガス温度であり燃焼温度EGR未導入時と比較すると低い。これにより6ストローク機関競技用エンジンでは、エンジン温度低下防いでいる。

※この「内部EGR」の解説は、「排気再循環」の解説の一部です。
「内部EGR」を含む「排気再循環」の記事については、「排気再循環」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内部EGR」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内部EGR」の関連用語

内部EGRのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内部EGRのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの排気再循環 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS