内部Hom関手とは? わかりやすく解説

内部Hom関手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 02:21 UTC 版)

Hom関手」の記事における「内部Hom関手」の解説

圏 C 上の関手が、Set ではなく圏 C 自身に値を持ちHom のような振る舞いをする関手持っているかもしれないそのような関手は内部Hom関手と呼ばれ、しばしば [ _ , _ ] : C o p × C → C {\displaystyle \left[\_,\_\right]:C^{\mathrm {op} }\times C\to C} と書かれたり、 ⇒ : C o p × C → C {\displaystyle {\mathord {\Rightarrow }}:C^{\mathrm {op} }\times C\to C} と書かれたりする。あるいは、単に小文字のみで hom ( _ , _ ) : C op × C → C {\displaystyle {\text{hom}}(\_,\_):C^{\text{op}}\times C\to C} と書かれることもある。例としてはen:Category of relationsなどを参照。内部Hom関手を持つ圏は、閉圏(英語版)と呼ばれる。 閉圏の単位対象を I とする。このとき、次の同型成り立つ。 Hom ( I , hom ( − , − ) ) ≃ Hom ( − , − ) {\displaystyle {\text{Hom}}(I,{\text{hom}}(-,-))\simeq {\text{Hom}}(-,-)} 閉モノイダル圏場合には、これはカリー化概念拡張される。すなわち、 Hom ( X , Y ⇒ Z ) ≃ Hom ( X ⊗ Y , Z ) {\displaystyle {\text{Hom}}(X,Y\Rightarrow Z)\simeq {\text{Hom}}(X\otimes Y,Z)} である。ここで ⊗ {\displaystyle \otimes } はモノイダル圏の定義によって与えられる内部積関手である。同型は X と Z の双方で自然である。言い換えると、閉モノイダル圏では、内部Hom関手は内部積関手随伴関手である。対象 Y ⇒ Z {\displaystyle Y\Rightarrow Z} を内部Homと呼ぶ。 ⊗ {\displaystyle \otimes } がデカルト積 × {\displaystyle \times } であるとき、対象 Y ⇒ Z {\displaystyle Y\Rightarrow Z} を指数対象呼びZ Y {\displaystyle Z^{Y}} と書くこともある。 内部Homは、圏の内部言語英語版)と呼ばれる言語形成する。最も有名なものには、デカルト閉圏内部言語である単純型付きラムダ計算や、対称モノイダル閉圏内部言語である線形型システム英語版)がある。

※この「内部Hom関手」の解説は、「Hom関手」の解説の一部です。
「内部Hom関手」を含む「Hom関手」の記事については、「Hom関手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内部Hom関手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内部Hom関手」の関連用語

内部Hom関手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内部Hom関手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHom関手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS