公式ロゴの使用をめぐる問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公式ロゴの使用をめぐる問題の意味・解説 

公式ロゴの使用をめぐる問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 13:32 UTC 版)

YOSAKOIソーラン祭り」の記事における「公式ロゴの使用をめぐる問題」の解説

YOSAKOIソーラン祭りロゴ1992年第1回)から1996年第5回)までは創始者長谷川手書きしたものを元に製作したものが使用されていたが、1997年第7回)から書家・渾彩秀(こん・さいしゅう)によってデザインされ公式ロゴが製作・採用された。この商標権長谷川所有しており、これを組織委員会無償貸与する形がとられてきたが、その後長谷川衆院選に出馬するなど、政治活動展開し始めたことから2010年平成22年1月、この無償貸与公職選挙法禁止されている寄付行為抵触することが指摘された。そこで長谷川側は有償貸与する契約を結ぶことなどを提案したが、これに対し組織委側は「ロゴ公共財として管理されるべきもの。個人私有財であってならない」との理由権利譲渡求め譲渡600万円提示したが、これに対し長谷川側は「譲渡するにしてもこの金額では適正価格とはいえず、やはり寄付みなされ公選法抵触する可能性があるため有償貸与にしたい」と回答し交渉決裂YOSAKOIソーラン祭り組織委への無償貸与中止され2010年第19回では暫定的に1996年まで使用された旧ロゴ採用された。 翌年2011年第20回大会記念しロゴマークリニューアル決定する。“市民参加型”という祭り観点からデザイン一般公募実施され海外参加を含む1,336点の中から札幌市在住クリエイティブディレクター今井貴詞のイラスト採用ソーラン節象徴するモチーフとして「カモメ」、そして「家族」イメージしたキャラクター新しい公式ロゴマークとされ現在に至る。 公式ロゴ商標権をめぐる長谷川との軋轢表面化したことや、長谷川2010年参院選当選し政界に進出したことなどを契機新体制組織委員会創始者である長谷川事実上決別しており、長谷川公式ホームページ運営WEB関連事業を担うために設立した株式会社yosanet」との契約打ち切られた。会社自体活動停止し、既に整理消滅している。

※この「公式ロゴの使用をめぐる問題」の解説は、「YOSAKOIソーラン祭り」の解説の一部です。
「公式ロゴの使用をめぐる問題」を含む「YOSAKOIソーラン祭り」の記事については、「YOSAKOIソーラン祭り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公式ロゴの使用をめぐる問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公式ロゴの使用をめぐる問題」の関連用語

公式ロゴの使用をめぐる問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公式ロゴの使用をめぐる問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのYOSAKOIソーラン祭り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS