全日制の課程
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:54 UTC 版)
おおよそ平日(月曜日~金曜日、場合によっては土曜日も含む)の朝8時過ぎから午後4時半程度までの日中に学習する課程。全日制の課程(全日制課程)とは、通常の課程とされているものである。一般的に高等学校といえばこの課程を指す。1日に5時間から8時間程度の授業をする。学校教育法により、修業年限は3年と定められている。学年制が多いが、近年単位制に変更された学校も多く、2017年度(平成27年度)は全4907校のうち単位制が965校 (19%) ある。在学中に高等学校卒業程度認定試験を受験することも可能である。卒業率は95%前後。2017年度(平成29年度)の高等学校の中退者数は46,802人。中退理由は「学校生活・学業不適応」が34.9%で最も多く、次いで「進路変更」34.7%、「学業不振」7.6%の順となっている。中退者全体のうち、1年生が33.6%を占め、2年生22.9%、3年生は8.0%。一般的な傾向としては、現役入学者が多く過年度生が少ない(要するにほとんどの生徒が15歳~18歳である)などの特徴がある。
※この「全日制の課程」の解説は、「高等学校」の解説の一部です。
「全日制の課程」を含む「高等学校」の記事については、「高等学校」の概要を参照ください。
全日制の課程
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 01:34 UTC 版)
「三重県立明野高等学校」の記事における「全日制の課程」の解説
本校では、次の教育組織がある。 生産科学科環境緑化コース 生物生産コース 食品科学科 流通科学科 生活教養科デザインコース 調理コース 福祉科社会福祉コース 介護福祉コース
※この「全日制の課程」の解説は、「三重県立明野高等学校」の解説の一部です。
「全日制の課程」を含む「三重県立明野高等学校」の記事については、「三重県立明野高等学校」の概要を参照ください。
全日制の課程
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 20:40 UTC 版)
「山形県立鶴岡南高等学校」の記事における「全日制の課程」の解説
2007年から1クラス削減され計5クラス編成になった。 普通科 160名(4クラス) 理数科 40名(1クラス)現在は2年次から理数科・普通科理系・普通科文系にクラス編成が行われる。
※この「全日制の課程」の解説は、「山形県立鶴岡南高等学校」の解説の一部です。
「全日制の課程」を含む「山形県立鶴岡南高等学校」の記事については、「山形県立鶴岡南高等学校」の概要を参照ください。
- 全日制の課程のページへのリンク