入鹿切れとは? わかりやすく解説

入鹿切れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 00:46 UTC 版)

入鹿池」の記事における「入鹿切れ」の解説

完成より235年それまで一度大きな災害を起こさなかった入鹿池も、明治元年慶応4年1868年4月終わり頃からの大雨には耐えられなかった。5月13日の七ツ(午前2時ごろ)に百間堤決壊し入鹿池一杯に貯まった下流溢れ多大な被害出した。これを明治元年の「入鹿切れ」(いるかぎれ)と呼ぶ。被害については幾つかの記録があるが、「入鹿切ニ付溺死人ノ調」によれば死者774とされるまた、楽田村鈴木三郎久家による「入鹿池堤防決潰によれば浸水丹羽中島春日井海部の4郡に及んだといい、記され被害以下の通りである。 死者 - 941負傷者 - 1,471被害にあった町村 - 133町村 建物への被害 - 流失家屋807戸、浸水家屋11,709流失耕地 - 8,480町5段歩 特に羽黒村被害酷く家屋屋根避難して逃れられず、多く濁流流された。下流布袋(ほてい、現在の江南市布袋町)では、引いた後に、腐乱死体がそこら中に転がっている有様であったという。これらの死体は、穴を拵えてそこに埋め、塚とした。また、ある者は犬山逃げようとしたが、川のは既に落ちた後で誤って川に転落する者が続出した下流でも死者こそ出なかったものの、被害はあった。流れてきた水の量は少なかったが、田に泥が被り、稲が駄目になってしまったという。 また、後にこの事が原因となって入鹿池干拓してこの地域主水源を木曾川求め計画持ち上がったが、結局これは取りやめとなった入鹿池確かにこの様大災害起こしたが、防災の面での貢献大きい。特に、8月から9月にかけての暴風雨による出水貯水は、洪水防止大きく役立っている。入鹿池流れ込む川の上流は、山が荒れている所が多く、その保水力が望めない。その突発出水を底水の入鹿池にため込める事から、洪水防がれている。よって、入鹿池干拓する事は利が少なく逆に、池の治水能力増大させた方が、防災効果は高い。 1977年昭和52年)、永年懸案であった入鹿池防災ダム事業計画始まり1991年平成3年)、工事完了した

※この「入鹿切れ」の解説は、「入鹿池」の解説の一部です。
「入鹿切れ」を含む「入鹿池」の記事については、「入鹿池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入鹿切れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入鹿切れ」の関連用語

入鹿切れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入鹿切れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの入鹿池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS