入替戦導入時の順位と加盟大学の変遷(1962-1981)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 16:31 UTC 版)
「関西六大学野球連盟 (旧連盟)」の記事における「入替戦導入時の順位と加盟大学の変遷(1962-1981)」の解説
年度・季節優勝2位3位4位5位6位下部3リーグ代表校1962春 関西大 関西学院大 立命館大 同志社大 京都大 神戸大 近畿大 1962秋 立命館大 同志社大 関西学院大 関西大 近畿大 京都大 大阪商業大 1963春 立命館大 関西大 同志社大 近畿大 関西学院大 大阪商業大 龍谷大 1963秋 関西大(注) 近畿大 立命館大 同志社大 関西学院大 龍谷大 桃山学院大 1964春 関西学院大 近畿大 同志社大 立命館大 龍谷大 関西大(注) 神戸大 1964秋 同志社大 関西大 関西学院大 立命館大 近畿大 龍谷大 大阪商業大 1965春 立命館大 関西大 同志社大 近畿大 龍谷大 関西学院大 大阪商業大 1965秋 同志社大 近畿大 龍谷大 関西学院大 立命館大 関西大 大阪商業大 1966春 ◎近畿大 龍谷大 関西学院大 関西大 立命館大 同志社大 大阪商業大 1966秋 関西学院大 龍谷大 近畿大 立命館大 関西大 同志社大 大阪経済大 1967春 関西大 同志社大 関西学院大 龍谷大 近畿大 立命館大 大阪商業大 1967秋 近畿大 龍谷大 関西大 同志社大 関西学院大 大阪商業大 立命館大 1968春 ◎龍谷大 関西学院大 近畿大 同志社大 関西大 立命館大 大阪商業大 1968秋 近畿大 関西大 龍谷大 同志社大 大阪商業大 関西学院大 立命館大 1969春 関西大 近畿大 龍谷大 大阪商業大 同志社大 立命館大 関西学院大 1969秋 関西大 関西学院大 龍谷大 同志社大 大阪商業大 近畿大 京都産業大 1970春 関西大 近畿大 関西学院大 同志社大 龍谷大 大阪商業大 大阪経済大 1970秋 関西大 関西学院大 同志社大 近畿大 龍谷大 大阪商業大 大阪学院大 1971春 関西大 同志社大 近畿大 関西学院大 大阪学院大 龍谷大 阪南大 1971秋 関西大 同志社大 近畿大 関西学院大 大阪学院大 龍谷大 大阪商業大 1972春 関西大 近畿大 同志社大 大阪商業大 関西学院大 大阪学院大 京都産業大 1972秋 関西大 同志社大 近畿大 大阪商業大 大阪学院大 関西学院大 神戸学院大 1973春 同志社大 近畿大 大阪商業大 大阪学院大 関西大 関西学院大 京都産業大 1973秋 同志社大 近畿大 京都産業大 大阪商業大 関西大 大阪学院大 大阪体育大 1974春 近畿大 同志社大 大阪商業大 関西大 大阪学院大 京都産業大 立命館大 1974秋 同志社大 近畿大 立命館大 大阪商業大 関西大 大阪学院大 神戸学院大 1975春 ◎大阪商業大 同志社大 近畿大 立命館大 神戸学院大 関西大 京都産業大 1975秋 近畿大 同志社大 立命館大 関西大 大阪商業大 神戸学院大 京都産業大 1976春 大阪商業大 関西大 神戸学院大 同志社大 立命館大 近畿大 大阪経済大 1976秋 近畿大 同志社大 立命館大 大阪商業大 関西大 神戸学院大 関西学院大 1977春 立命館大 同志社大 関西大 近畿大 大阪商業大 神戸学院大 京都産業大 1977秋 大阪商業大 同志社大 立命館大 関西大 近畿大 神戸学院大 阪南大 1978春 立命館大 同志社大 大阪商業大 関西大 近畿大 神戸学院大 龍谷大 1978秋 同志社大 関西大 近畿大 立命館大 神戸学院大 大阪商業大 阪南大 1979春 大阪商業大 近畿大 同志社大 立命館大 関西大 神戸学院大 大阪学院大 1979秋 同志社大 大阪商業大 近畿大 神戸学院大 関西大 立命館大 大阪学院大 1980春 近畿大 大阪商業大 立命館大 関西大 同志社大 神戸学院大 大阪経済大 1980秋 ◎大阪経済大 関西大 同志社大 立命館大 大阪商業大 近畿大 阪南大 1981春 近畿大 関西大 大阪商業大 同志社大 立命館大 大阪経済大 関西学院大 1981秋 近畿大 関西大 同志社大 大阪商業大 関西学院大 立命館大 京都産業大 (注)1963年秋の関西大は、優勝決定後に西川克弘らが秘密裏に広島球団と契約していたこと(いわゆる「西川事件」)が発覚し、その行為が当時のプロ契約ルールに反していたため優勝が取り消しとなった(ただし、2位以下の順位の繰り上げは無し)。さらに翌1964年春のリーグ戦は出場停止となったが、入替戦の出場は認められ、下部リーグへの転落だけは免れた。 「下部3リーグ代表校」とは、下部3リーグ(近畿・阪神・京滋の各リーグ)の各優勝校が「入替戦出場決定戦」に出場し、勝利して関六最下位校と対戦した大学。 大学名はこの年から関六に昇格した大学。 大学名は入替戦の敗退により翌年から下部リーグに降格した大学。 大学名はこの年から関六に昇格したものの、シーズン後の入替戦の敗退により翌シーズンには下部リーグに戻った大学。 大学名は、関六に初昇格した大学。 ◎大学名は、初優勝校。
※この「入替戦導入時の順位と加盟大学の変遷(1962-1981)」の解説は、「関西六大学野球連盟 (旧連盟)」の解説の一部です。
「入替戦導入時の順位と加盟大学の変遷(1962-1981)」を含む「関西六大学野球連盟 (旧連盟)」の記事については、「関西六大学野球連盟 (旧連盟)」の概要を参照ください。
- 入替戦導入時の順位と加盟大学の変遷のページへのリンク