入木口伝抄とは? わかりやすく解説

入木口伝抄

読み方:ジュボククデンショウ(jubokukudenshou)

分野 書道

年代 南北朝時代

作者 藤原行尹、藤原行房〔述〕


入木口伝抄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 13:37 UTC 版)

日本の書論」の記事における「入木口伝抄」の解説

入木口伝抄(じゅぼくでんしょう1巻1352年尊円法親王著)は、尊円法親王が、師である世尊寺行房・行尹兄弟からの学書口伝をまとめたもの。『入木抄』より少し早く成立したもので、『入木抄』のもとになった考えられている。年月日入り記録されているものがあり、それによると、元亨2年1322年3月25日(尊円25歳)から正慶元年1332年2月10日(尊円35歳)までの記録ということになる。本書内題に、「世尊寺行房行尹説尊円親王聞書 入木口伝抄 於青蓮院殿称奥儀抄」とあり、青蓮院においては別に奥儀抄』と名づけている。また、奥書には、本書文和元年1352年11月14日(尊円55歳)、行房・行尹兄弟から受けた秘説を元として聞書き集めたものとあり、続いて尊円と世尊寺家との関係を語っている。

※この「入木口伝抄」の解説は、「日本の書論」の解説の一部です。
「入木口伝抄」を含む「日本の書論」の記事については、「日本の書論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入木口伝抄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入木口伝抄」の関連用語

入木口伝抄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入木口伝抄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の書論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS