藤原行房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原行房の意味・解説 

世尊寺行房

(藤原行房 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 15:28 UTC 版)

 
世尊寺行房
「大膳大夫(花押)」
『大徳寺文書』より
時代 鎌倉時代 - 南北朝時代
生誕 不明
死没 延元2年/建武4年3月6日1337年4月7日
別名 一条行房
官位 四位左近衛中将
主君 後醍醐天皇
氏族 世尊寺家
父母 父:世尊寺経名または世尊寺経名
母:不詳
高階経重の娘
藤原行実、藤原成朝
テンプレートを表示

世尊寺 行房(せそんじ ゆきふさ、生年不詳 - 延元2年/建武4年3月6日1337年4月7日))は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての公卿能書家歌人世尊寺家第11代当主。従二位・世尊寺経尹または少納言・世尊寺経名の子。官位は四位・左近衛中将一条とも号した。

経歴

大覚寺統後醍醐天皇の側近として、蔵人頭左近衛中将を歴任、元弘2年/正慶元年(1332年元弘の変後に天皇が隠岐に流された際にも千種忠顕とともにこれに従った。このため、持明院統光厳天皇大嘗会で用いる悠紀主基屏風色紙形を用意できなくなってしまった(色紙形は世尊寺家の当主が記すのが故実とされていた)。朝廷では行房の帰還を命じるが彼はそれを拒んだ。このため、行房の弟行尹ら世尊寺家の一族のものを代用せざるを得なくなったという[1]

建武政権崩壊後、尊良親王恒良親王新田義貞新田義顕 らと共に南朝軍を率いて北陸地方に向かうが、金ヶ崎城落城時に自らの命を絶った。家督は弟の行尹が継承した。

世尊寺流を代表する能書家としても知られ、尊円入道親王に書法を伝授したという。また、勅撰歌人として、『玉葉和歌集』(1首)以下の勅撰和歌集に7首が入集している[2]

系譜

尊卑分脈』および『系図纂要』による。

  • 父:世尊寺経尹または世尊寺経名[3]
  • 母:不詳
  • 妻:高階経重の娘
    • 男子:藤原行実
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原成朝

関連作品

脚注

  1. ^ 増鏡
  2. ^ 『勅撰作者部類』
  3. ^ 行房は経名の子であったが、経名が早世したために祖父・経尹の継嗣となったという(『尊卑分脈』)。

参考文献

  • 新川晴風 著「藤原行房」、飯島春敬 編『書道辞典』東京堂出版、1983年。ISBN 978-4-490-10087-7 
  • 宮崎肇 著「中世書流の成立 -世尊寺家と世尊寺流-」、鎌倉遺文研究会 編『鎌倉遺文研究3 鎌倉期社会と史料論』東京堂出版、2002年。ISBN 978-4-490-20469-8 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原行房」の関連用語

藤原行房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原行房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世尊寺行房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS